一般財団法人環境イノベーション情報機構
全固体リチウム電池〜基本技術と性能向上への取り組み〜

【講 師】
大阪府立大学 大学院工学研究科 教授 辰巳砂 昌弘 氏(第1講13:00-15:00)
物質・材料研究機構 電池材料ユニット長 高田 和典 氏(第2講15:00-17:00)
【会 場】
オーム ビル 【東京・千代田区神田錦町】
【価格】45,150円[税込み]/1口(1名)
57,750円[税込み]/1口(2名)または1口(3名)
第1講 ガラス系固体電解質の基礎と全固体リチウム電池の高性能化への取り組み
1 はじめに
●なぜ全固体リチウム二次電池か?
●なぜガラス系固体電解質か?
2 硫化物ベース固体電解質材料の開発と高導電化
●高イオン伝導ガラスの開発
●高リチウムイオン伝導性硫化物ガラスセラミックスの創製
3 ガラスベース固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池
●全固体電池の基本構成
●全固体リチウム二次電池の充放電特性
4 全固体電池の高出力化
●電極活物質へのコーティング効果
●固体電解質の軟化融着
5 全固体電池の高容量化
●硫化物系およびリン化物系電極材料の合成
●硫黄系正極材料のメカノケミカル合成と界面形成
第2講 無機固体電解質リチウム電池の高出力化・高容量化
1 リチウム電池について
●リチウム電池の特徴
●リチウム電池の課題
●全固体化に対する期待
2 無機固体電解質電池について
●有機溶媒電解質リチウム電池と無機固体電解質リチウム電池
●無機固体電解質電池の長所
3 無機固体電解質リチウム電池の開発
●エネルギー密度と出力密度
●いくつかの無機固体電解質の特徴
●無機固体電解質リチウム電池の高出力化
・界面イオン伝導現象
・界面修飾による電極抵抗の低減
4 無機固体電解質電池の展望
●高エネルギー密度化の可能性
【登録日】2011.09.13