一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報農業用生分解性マルチフィルムの開発動向と急速劣化技術、分解速度評価、応用事例

農業用生分解性マルチフィルムの開発動向と急速劣化技術、分解速度評価、応用事例

【カテゴリ】 エコビジネス その他(エコビジネス)

【開催日】2019.05.14

【開催地】東京都


【募集期間】| 2019.04.01〜2019.05.13
【講 師】
第1部 西包装專士事務所 西 秀樹 氏
第2部 (有)カンポテクニコ 人見 清貴 氏
第3部 (株)ユニック 坂井 久純 氏
第4部 BASFジャパン(株) 寺田 道弘 氏

【会 場】
高砂ビル 2F CMC+AndTech FORUM セミナールーム【東京・千代田区】

【日 時】2019年05月14日(火) 12:30-18:00

【参加費】
【1名の場合】48,600円(税込、テキスト費用を含む)

詳細確認・お申込専用URL▼
https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=1366

―――――――――――――――――――――――――
第1部 生分解性プラスチック(PLA)の安全性評価事例と農業分野への影響
    ―PLAは何が問題だったのかー
【12:30-13:45】

講師:西包装專士事務所 代表 (日本包装専士会 元会長) 西 秀樹 氏

【ご執筆】
食品包装用樹脂のPL制度化進捗状況と企業の対応、コンバーテック、加工技術研究会(2019)
食品包装の安全衛生性と自主基準、包装技術、日本包装技術協会、Vol.56、No.4(2018)

【キーワード】
1. 生分解性
2. 食品包装規制
3. ポジティブリスト(PL)

【講演主旨】
 PLAは、生分解性プラスチックとして食品包装用用途の認可までに約6年の年月を要した。包装材料は通常使用条件下での分解は禁物であり、PLAはこの実証実験も行ったが、廃棄後の土壌中における生分解とは明確に区別して考える必要がある。PLAのこの知見は、海洋プラ問題を考える上で共通点が多い。本講項ではPLA審議結果と得られた知見、海洋プラ問題との関連性、環境省と業界の動き、欧米の状況、新研究等に関し紹介する。

【プログラム】
1.プラスチックを取り巻く環境

2.生分解性プラスチックとは(JBPA)

3.ポリ乳酸の食品包装規制への審議事例―PLAは何が問題だったのかー
 3.1 ポリオレフィン等衛生協議会の審議:生分解とは何か、包装に使用できるのか
 3.2 分解しないことの実証実験(機能試験)結果と安全性評価結果
 3.3 食品安全委員会の審議と食品衛生法改正(厚生労働省)
 3.4 欧米の法規制状況

4.グリーンプラ制度の現状:日本バイオプラスチック協会(JBPA)
 4.1 評価基準とポジティブリスト(PL)、 
 4.2 識別表示、製品登録状況、海外の認証制度

5.日本のリサイクルの現状と環境省の新方針
 5.1 欧米の動きとG20に向けた環境省の方針案
 5.2 リサイクルの現状と研究の事例

6.農業用マルチフィルムへの応用と課題
 6.1 生分解性マルチフィルムの商品例と特性
 6.2 農ポリにおける使用後の回収事例

7.まとめと企業の対応

【質疑応答】
第2部 生分解性を持つ農業用マルチフィルムの開発と物性制御、急速劣化技術
【13:55-15:10】

講師:(有)カンポテクニコ 代表取締役社長 人見 清貴 氏

【キーワード】
1.生分解
2.マルチフィルム
3. 剥がさない

【著作・受賞・経歴】
デュポン株式会社先端技術研究所勤務、(社)発明協会会長奨励賞受賞、2009,2010農業用フィルム国際シンポジウムに参加

【講演概要】
 生分解性農業用フィルムは、収穫後の労力を軽減できるという利便性が広く浸透し、生分解性樹脂製品の中で最も大きな市場を獲得している。今後は作物に適した生分解性スピードを備えた製品を提案していくことが新たな市場を獲得していくうえで不可欠である。

【プログラム】
1.弊社の紹介
 1-1 沿革と事業内容の紹介

2.生分解性とは
 2-1 生分解とは何か
 2-2 生分解のメカニズム

3.マルチフィルムの市場
 3-1 生分解性マルチフィルムのユーザー認知
 3-2 特徴的なリピーター率の高さの理由
 3-3 マルチフィルムの市場動向

4.生分解性樹脂製品の開発
 4-1 主な生分解性樹脂製品の紹介
 4-2 生分解性樹脂製品の開発における特徴
 4-3 生分解スピードのコントロール
 4-4 生分解性樹脂製品の物性の向上

5.生分解性マルチフィルムの急速劣化技術と物性制御

6.今後の展望

【質疑応答】

第3部 農業用生分解性マルチフィルムの分解メカニズムと
      使用例、市場動向、現在の問題点
【15:20-16:35】

講師:(株)ユニック 参与 坂井 久純 氏
【ご執筆】
食品包装用樹脂のPL制度化進捗状況と企業の対応、コンバーテック、加工技術研究会(2019)
食品包装の安全衛生性と自主基準、包装技術、日本包装技術協会、Vol.56、No.4(2018)

【キーワード】
1. 生分解性マルチ
2. 農業用生分解性資材普及会(ABA)

【講演主旨】
農業用マルチ分野での生分解性マルチフィルムは20年の歴史を超えております。少しずつですが、フィルムを剥がさず、廃棄の必要が無いということで使用が広がってきました。
昨今、海洋マイクロプラスチックの問題で騒がしくなって来ましたプラスチックの処理、と同時に、中国の廃プラの受け入れ停止の問題も出てまいりました。この2点の問題が引き金になったのではありませんが、生分解性マルチフィルムの使用は俄かに活気を呈してまいりました。これから、この2点の問題が後押しして、その需要が益々増えていくことが期待されます。

【プログラム】
1.マルチの崩壊
 1-1 崩壊性マルチの種類
 1-2 酸化分解型マルチ
 1-3 ポリエチレンの崩壊

2.国内での非分解性廃プラの扱い
 2-1 農業用生分解性資材プラスチックの適正処理について

3.生分解性プラスチックとは
 3-1 生分解性プラスチックの定義 分解メカニズム

4.生分解性マルチの誕生
4-1 マルチの利点
4-2 ポリエチレンマルチの欠点
 4-3 ポリエチレンマルチ使用後の弊害
 4-4 中国が廃プラ受け入れ停止

5.ポリエチレンマルチを超える生分解性資材
 5-1 生分解性マルチのメリット
5-2 ポリマルチと生分解性マルチのコスト比較

6.生分解性マルチ利用現場
 6-1 利用現場写真

7.生分解性マルチ普及の状況
 7-1 普及の状況、推移

8.現在の問題点
 8-1 早期分解
 8-2 急激分解例
 8-3 農薬散布試験
 8-4 要因と対応策

【質疑応答 名刺交換】
第4部 農業用生分解性マルチフィルムの原料、欧州動向と土中分解メカニズム
【16:45-18:00】

講師:BASFジャパン(株) パフォーマンスマテリアルズ事業部
    スペシャリティプラスチック 生分解性ポリマー開発営業 寺田 道弘 氏

【著作】
・ポリ乳酸と複合化した生分解性プラスチック「エコバイオ」、AndTech(2015)
・「エコフレックス」「エコバイオ」の包装用途での展開、コンバーテック(2016)

【ご経歴】
・日本バイオプラスチック協会(JBPA) 企画調査委員(2012〜)
・農業用生分解性資材普及会(ABA) 幹事(2018〜)

【キーワード】
1. エコフレックス、エコバイオ
2. 生分解性マルチフィルム
3. 農作業の省力化

【講演主旨】
農家の高齢化が進み、また廃プラ問題が深刻化している中で、生分解性マルチフィルムは農作業の省力化に加え、使用後の廃プラ削減に大きく貢献できる資材であり、日本では着実に普及が進んでおります。弊社ではその原料を提供させていただいておりますが、欧州市場での状況及び、昨年BASFが発表した土中分解のメカニズムについて紹介いたします。

【プログラム】
1.BASFの紹介
 1-1 概要
 1-2 事業部門
 1-3 企業ミッション

2.BASFの生分解性樹脂(エコフレックス、エコバイオ)
 2-1 沿革
 2-2 ポリマー構造
 2-3 用途展開

3.農業用マルチフィルムでの取組み
 3-1 エコフレックスの強み
 3-2 エコバイオによる提案

4.欧州市場におけるマルチフィルム用途の展開
4-1 使用済みフィルムの状況
4-2 欧州での採用事例
 4-3 特殊な作物への展開

5.生分解性マルチフィルムの土中での分解メカニズム
 5-1 ISOによる測定結果
5-2 微生物の作用
5-3 微生物の特定化

6.今後の展望

【質疑応答 名刺交換】

【登録日】2019.04.02

登録者情報

【登録日】 2019.04.02

【登録者】AndTech

この情報の修正・削除