一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報リチウムイオン電池の 高性能化、安全性確保のための 最新技術動向と業界動向・市場展望

リチウムイオン電池の 高性能化、安全性確保のための 最新技術動向と業界動向・市場展望

【カテゴリ】 エネルギー 燃料電池

【開催日】2024.07.26

【開催地】全国


ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

【講師】
国立研究開発法人産業技術総合研究所
電池技術研究部門 シニアスタッフ・博士(工学)
柳田 昌宏(やなぎだ まさひろ) 氏

【重点講義内容】
リチウムイオン電池(LIB)は、従来の蓄電池より高性能なため車載用だけでなく再生可能エネルギー用や定置用にも注目されている。そのため、LIBの生産量はカーボンニュートラル(CN)に向けて2020年以降爆発的に増加し、その市場規模はさらに拡大すると見込まれている。LIBは様々な用途に用いられるため、求められる高容量化、高出力化、長寿命などを実現するため、現在も構成材料や製造工程をはじめとする様々な研究開発が進められている。
本講演では、多様な構成材料等の変更による電池性能の向上に関して示すとともに、その素材から構成材料の組合せ等による問題点を説明することにより、素材からシステムまでの安全性にかかわる開発状況を紹介する。以上により、現状のリチウムイオン電池の多様性から、高性能化と安全性について理解を深めることを目標とする。

1.リチウムイオン電池の市場動向

2.現行のリチウムイオン電池の課題と次世代二次電池への要求

3.電池の各構成部材の開発動向
 (1)負極材料(負極構成材料の概要、安全性など)
 (2)正極材料(正極構成材料の概要、安全性など)
 (3)セパレータ材料、電解質(セパレータ・電解質の概要、安全性など)

4.電池の安全性の考え方と開発動向

5.リチウムイオン電池の将来展望について

6.質疑応答

【講師プロフィール】
柳田 昌宏(やなぎだ まさひろ) 氏
1982年〜2020年 国立研究開発法人産業技術総合研究所
            (旧通商産業省工業技術院大阪工業技術試験所、および大阪工業技術研究所)
1982年〜2010年 溶融炭酸塩形燃料電池の技術研究開発、及び携帯用燃料電池の国際標準化
            ・規制適正化の研究開発に従事
1989年〜1990年 通商産業省出向
1993年〜1994年 米国イリノイ工科大学客員研究員
2010年〜2020年 リチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池、ニッケル水素電池、
            常温形燃料電池の研究開発に従事
2020年〜2021年 山形大学産学連携教授
2020年〜 現 在     国立研究開発法人産業技術総合研究所 電池技術研究部門 シニアスタッフ・博士(工学)
【受賞】
2018年 Denver X-ray Conference、2018 Best XRF Poster
2022年 自動車技術会技術会議、2021年度技術部門貢献賞(電気動力技術部門委員会)

【登録日】2024.06.12

登録者情報

【登録日】 2024.06.12

【登録者】新社会システム総合研究所

この情報の修正・削除