一般財団法人環境イノベーション情報機構
1回目のTNFD開示の次に何をすべきか
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【講師】
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
サステナビリティコンサルティング第1部
コンサルタント
辻井 美帆(つじい みほ) 氏
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
サステナビリティコンサルティング第1部
コンサルタント
古川 笑(ふるかわ えみ) 氏
【重点講義内容】
TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の開示枠組みの公表からまもなく2年を迎える。すでに多くの企業が1回目の情報開示を終えているが、「1回目の開示をしたものの、その後どのような対応をとるべきか分からない」という課題に直面している担当者も多いのではないだろうか。
本講演では、2回目以降の開示に向けた企業のアプローチとして、TNFD開示を高度化させるための定量評価の方法や、評価を踏まえてネイチャーポジティブに向けた取組を実装させる方法を、先進企業の事例を交えながら解説する。
1.TNFDの最新動向
2.2回目以降の開示に向けたアプローチの概要
3.評価・開示の高度化のための定量評価
(1)依存・影響の定量評価
(2)リスク・機会のシナリオ分析
(3)先進企業の事例紹介
4.ネイチャーポジティブに向けた取組の実装
5.質疑応答/名刺交換
【講師プロフィール】
辻井 美帆(つじい みほ) 氏
京都大学大学院 農学研究科 森林科学専攻を修了後、みずほリサーチ&テクノロジーズ入社。
修士課程では、熱帯の耕作放棄地における森林再生について研究。入社後は、官公庁向けの脱炭素やエネルギー分野のコンサルティング、民間企業向けの自然資本・生物多様性対応支援を担当。
古川 笑(ふるかわ えみ) 氏
横浜国立大学大学院 環境情報学府 自然環境専攻を修了後、みずほリサーチ&テクノロジーズ入社。
修士課程では、都市緑地の市民利用について研究。入社後は、民間企業向けの脱炭素分野のコンサルティング、自然資本・生物多様性対応支援を担当。
【登録日】2025.07.04