一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報フュージョンエネルギーの最新動向

フュージョンエネルギーの最新動向

【カテゴリ】 エネルギー 原子力

【開催日】2024.08.09

【開催地】東京都


会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

【重点講義内容】
T.フュージョンエネルギー・イノベーション戦略について

文部科学省 研究開発局 研究開発戦略官
(併)内閣府 参事官
馬場 大輔(ばば だいすけ) 氏

13:30〜14:40
令和5年4月に我が国初の国家戦略として、「フュージョンエネルギー・イノベーション戦略」を策定した。従来の ITER 計画からの原型炉開発というアプローチを強力に推進するとともに、フュージョンエネルギーを新たな産業として捉え、産業協議会の設立等、多面的なアプローチにより実用化を加速することとしている。
当日は、戦略の概要に加え、戦略を踏まえた最近の取組など、政策の方向性について紹介したい。

1.フュージョン(核融合)エネルギーについて
2.フュージョンエネルギー・イノベーション戦略
3.研究開発の全体像
4.フュージョンエネルギーを巡る諸外国の動向
5.国家戦略を踏まえた最近の取組
6.質疑応答/名刺交換

U.核融合向け電子デバイス(ジャイロトロン)開発の取り組み

キヤノン電子管デバイス(株) 技術最高責任者(CTO)
斉藤 啓一(さいとう けいいち) 氏

14:50〜16:00
当社(キヤノン電子管デバイス株式会社)は、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)と共同で南フランスに建設中の国際熱核融合実験炉(ITER)でプラズマ加熱に用いる高出力マイクロ波源「ジャイロトロン」の開発に成功し、ロシアや欧州に先駆けて完成させ、ITERの運転開始とその後の核融合実験の前進に貢献しました。当社の技術が核融合に使用されるジャイロトンにどのように活用されているか紹介します。

1.キヤノン電子管デバイス株式会社の技術の紹介
2.当社の科学技術関連の取り組みについて
3.核融合研究への当社の取り組み
4.核融合に使用されるジャイロトロンの技術開発展開
5.今後の展望
6.質疑応答/名刺交換

【講師プロフィール】
馬場 大輔(ばば だいすけ) 氏
2004年 文部科学省入省。基礎研究推進室長、外務省在米大使館一等書記官、内閣府企画官等を歴任。前職では、大学研究力強化室の初代室長として、大学ファンド・国際卓越研究大学制度の制度設計や地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージの拡充等に取り組む。2023年9月より現職。内閣府参事官を併任。理学修士・公共政策学修士。ミシガン大学STPP・東京大学EMP・政策研究大学院大学外交アカデミー修了。

斉藤 啓一(さいとう けいいち) 氏
1988年 株式会社東芝入社、イメージングデバイス事業責任者、技術管理部長、経営企画部長を歴任、2015年 キヤノン電子管デバイス株式会社(2016年に東芝グループからキヤノングループへ)取締役就任、技術統括責任者(CTO)、品質統括責任者(CQO)を担当。博士(工学)、技術士(原子力・放射線)。応用物理学会、日本放射線技術学会、日本技術士会 原子力・放射線部会、東京都中小企業診断士協会に所属。

【登録日】2024.06.19

登録者情報

【登録日】 2024.06.19

【登録者】公益財団法人 原総合知的通信システム基金

この情報の修正・削除