一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報クモ講座〜夏の横沢入〜

クモ講座〜夏の横沢入〜

【カテゴリ】 自然環境 自然とのふれあい

【開催日】2015.08.15

【開催地】東京都


【募集期間】| 2015.07.27〜2015.08.10
昨年末に開催しました「クモ講座」の第2弾を開催致します!

今回も前回に引き続き、NHKダーウィンが来た!「一発必中!ナゲナワグモ」などにもご出演されている新井浩司さんを講師にお招きしてクモの不思議、生態について学んでいきます。

前回は、”冬越しするクモ”を対象に観察をしましたが、今回は前回とはまた違った夏に見られるクモ達を観察します。
(言わずと知れた珍種「ムツトゲorマメイタ」なども見られるかも?!)

また今回は、オプションとして夜間観察も実施致します。夜間は、クモ愛好家の中でも人気の高いと言われる「トリノフンダマシ類」などのクモにとっての真骨頂であり、その巣や網について生で観察して頂けるチャンスですので是非こちらもご参加ください!

また、今回も講師の新井さんが今までに観察したクモの貴重な生態が動画で記録されているDVDをご購入頂けますので、合わせてご検討ください♪

--------------------------------------------------
<日時>  平成27年8月15日(土) 10:00〜16:00
【ご希望の方】 夜間観察→19:00〜21:00
(状況により時間が前後する可能性がありますのでご了承ください。)

<場所>  あきる野市 横沢入(集合:JR五日市線 武蔵増戸駅)

<定員>  20名

<参加費(資料代込み)>
 ●通信講座受講生 2,500円
 ●一般 3,000円
(クモの生態DVDを希望の方は、別途1,000円)

<雨天時> 雨天順延(小雨の場合は決行、順延日は8月29日(土)を予定)

<申込み>
参加希望の方は、下記必要事項をご記入の上、下記メールアドレスまでご連絡ください。
■お名前、ご年齢(※保険に入るため必ず)
■ご連絡先(住所、電話番号など当日ご連絡がとりやすい連絡先の記載をお願い致します。)
■DVD&夜間観察のご希望の有無
■当講座の参加目的、希望すること
【2015年8月10日(月)正午締切です。】

<連絡先>
 人と自然の研究所
 email : bio@bio-inste.com
   〒155-0032 東京都世田谷区代沢5-33-11-101
TEL: 03-6453-4197
FAX: 03-6453-4193

<講師紹介>
「新井浩司さん」
小学校時に生物に興味を持ち、友人らと虫取り等をしていたのが原体験となる。その後は機械工学へ進み、玩具メーカーで開発試作のエンジニアをしていたが、1999年より再び野生生物や環境保全、野外活動等について学ぶべくC・Wニコル氏設立の東京環境工科専門学校入学。その後、東京蜘蛛談話会入会。本格的にクモの研究及び普及活動を始める。現在、研究団体やNPO等のイベント講師、環境アセスメント等の調査の他、クモの様々な生態映像の撮影、博物館やTV、教育関係者等にも提供している。

【所属団体等】
日本蜘蛛学会、東京蜘蛛談話会、西多摩自然フォーラム、RGEEA(持続可能な生態系を考える環境共育研究会)、他。

【主な著書物・関与事業等】
・C.W.ニコル・アファンの森財団、アファンの森生物調査(クモ類). 2009〜2014
・長野県上水内郡信濃町、ふるさとの自然の魅力を再発見する会、クモ類調査. 2010
・小学館「BE-PAL」{野の人「クモ研究家、新井浩司」}取材協力. 2007
・TBS「動物奇想天外!」{スパイダーマン特集}、一部取材協力. 2002
・日本テレビ「所さんの目がテン!」{人が吊れる?クモの糸}映像提供. 2004
・NHK「ダーウィンが来た!」{一発必中ナゲナワグモ}案内役で出演. 2010
・NHK「アインシュタインの眼」{田んぼ いのちの小宇宙(1)〜(3)}クモの監修. 2010
その他、クモ調査・観察会を多数実施。

<主催>
人と自然の研究所


よろしくお願いいたします。

【登録日】2015.07.27

登録者情報

【登録日】 2015.07.27

【登録者】人と自然の研究所

この情報の修正・削除