一般財団法人環境イノベーション情報機構
藻類バイオマス燃料における最新動向と将来展望〜藻類大量培養・BDF/航空機燃料の生産技術ならびにその事業化〜
【募集期間】| 2011.11.15〜2011.12.19

【講 師】
●株式会社筑波バイオテック研究所 代表取締役 前川 孝昭 氏
【会 場】
東京中央区立産業会館 4F 第4集会室【東京・日本橋】
都営新宿線 馬喰横山駅 地下通路経由 B4出口 5分 (道案内2)
JR総武快速線 馬喰町駅 東口改札経由 C1出口 5分 (道案内3) ほか
【日 時】平成23年12月20日(火) 13:30-16:30
【参加費】
【早期割引価格】1社2名につき46,200円(税込、テキスト費用を含む)
※12月6日までにお申込いただいた会員登録者(無料)
※会員登録をお済でない方は【定価】1名につき49,350円(税込、テキスト費用を含む) となります
詳細確認・お申込専用URL▼
http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=2462
―――――――――――――――――――――――――
――――――
【講演主旨】
バイオマスの存在が人類にとって重要であること、とりわけ地球環境の保全におけるバイオマスの役割を論じる。またバイオマスの多様性を解説し、藻類による再生利用可能エネンギーや食料の確保に関する科学技術の現状屠蘇の進歩を詳説する。
―――――――――――――――――――――――――
――――――
【プログラム】
1.地球環境保全おけるバイオマスの役割
1-1 バイオマスは再生可能エネルギー資源
1-2 バイオマスの微気象への影響
2.バイオマスの多様性
2-1 二酸化炭素の排出量
2-2 広域連携バイオマスの利用システム
3.エネルギー自立型バイオマスリサイクル技術
3-1 地球温暖化係数
3-2 バイオがスの利用
3-3 堆肥の利活用
3-4 バイオガス発生装置
4.バイオエコ利活用社会の構築
4-1 新エネルギー 対策
4-2 新エネルギー対策
4-3 バイオマス変換技術
4-4 植物油からのBDF
5. 微細藻類によるバイオ燃料油の生産
5-1 バイオ燃料とは
5-2 微細藻類の食料・エネルギー利用
5-3 藻類生産及び藻油から燃料油生産
5-4 CO2のキャプチャリング技術
5-5 藻油からの航空燃料の製造技術
5-6 藻油からのバイオ燃料製造事業の可能性
【質疑応答 名刺交換】
―――――――――――――――――――――――――
<主催会社・お問い合わせ>
(株)AndTech
TEL:050-3538-1954
e-mail:info▲andtech.co.jp(▲は@に変換ください)
主催会社ホームページ:http://www.techzone.jp/
―――――――――――――――――――――――――
【登録日】2011.11.16