一般財団法人環境イノベーション情報機構
SDGs・ESDでユースと創る未来 〜2030年、さらにその先の未来社会を、ユースとともに考える〜
【募集期間】| 2019.12.05〜2020.01.24
![](image.php?f=37611.jpg)
関東ESD推進ネットワーク 第3回地域フォーラム
SDGs・ESDでユースと創る未来
〜2030年、さらにその先の未来社会を、ユースとともに考える〜
令和2年1月26日(日)13:00〜16:30
@東京ウィメンズプラザ ホール(東京・青山)
https://kanto.esdcenter.jp/kanto-esd_rf2019/
==============================
【企画趣旨】
国連が2015年に定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」は、世界
の諸課題に対して17の目標を設定し、2030年までに解決することを
目指しています。昨今、教育の現場でもSDGsに注目し、課題解決型
の学習(PBL)などの取り組みが増えてきました。今回の関東ESD推
進ネットワーク地域フォーラムでは、関東地方の地域ESD拠点の活動
を深掘りするとともに、そうした取り組みをどうやって全世代型に
広げていくかを考える場にしたいと思います。
関東ESDセンターでは今年度、中高生がSDGsについて考える“SDGs
文化祭”の開催に協力し、ユースが参加する機会を設けてきました。
SDGsは、よりよい未来のための取り組みであり、ユース世代はまさ
に未来の担い手です。今後、SDGsを推進するには、ユースと一緒に
作っていくプロセスが重要ではないでしょうか。今回のフォーラム
ではユース世代にも参加を呼びかけ、「ユースと創る未来」を皆さ
んで考えたいと思います。SDGs・ESDの推進に関わるヒントや人との
出会いが数多くある場となりますので、多くの皆様のご参加をお待
ちしております。
【開催概要】
・日時:令和2年1月26日(日)13:00〜16:30
・場所:東京ウィメンズプラザ ホール・視聴覚室
(東京都渋谷区神宮前5丁目53-67 コスモス青山B1F)
http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/outline/tabid/136/Default.aspx
・対象:SDGs・ESDにご関心のある行政、NPO、学生(小中高大)、
企業の方など
・定員:100名(無料・要申込、懇親会参加費:1,000円(学生500円))
■プログラム -----------------------------------------------
13:00 開会挨拶(環境省関東地方環境事務所)
13:03 趣旨説明、最近のESD等の動向(関東ESDセンター)
13:15 事例紹介
1:地域の歴史を学び、未来へとつなげる学び
かつて公害の発生で苦しんだ地域が、それを克服し再生した
経緯を学び、地域の未来を考える学習を進めています。
・山崎 陽氏 〔(一社)あがのがわ環境学舎〕
<地域ESD拠点・新潟>
2:足元の地学から防災へ、多世代で学んで実践へ
自分が住んでいる地域の地形や地学的な歴史を知ることは、
市民の実践的な防災活動につながります。地域の若者と高齢者
のつながりをつくり、土地を知る講座から実践を生み出してい
く試みです。
・北川 有紀氏 〔ほどがや市民活動センターアワーズ〕
<地域ESD拠点(申請中)・神奈川>
3:地域・分野を越えて社会的ケアをプロデュース
音楽による認知症ケアや、里山を守りながら高齢者や障がい
者の居場所や働く場づくりなど、様々なSDGs課題を解決する仕
組みを作っています。
・上岡 裕氏 〔NPO法人エコロジーオンライン〕
<地域ESD拠点・栃木>
4:学校の内外で進める様々な学びの形
学校内では、企業と連携したり映像制作を通じてESD/SDGs学
習を推進し、さらに学校での学びの機会として、SDGs文化祭を
開催しました。
・佐藤 駿介氏 〔晃華学園〕<地域ESD拠点・東京>
〔(一社)ESD TOKYO共同代表 〕
13:50 トークセッション「ユースが考えるSDGs」
SDGs文化祭で、SDGsについて学び、何が出来るかを考えた中
高生によるセッション。彼らが何を感じ、これからどのように
生きていきたいのかを語ります。
14:10 休憩・移動
14:20 分科会
事例紹介1〜4について、ユースも交えてさらに深く掘り下
げるワークショップを実施。
ゲスト:事例紹介講師
16:00 全体報告
16:30 終了
※17:00〜18:30 懇親会(参加費=大人:1,000円、学生:500円)
■お申込方法 -----------------------------------------------
〇webフォームでのお申込
https://epc.or.jp/contact/1716
〇FAXでのお申込
下記よりチラシをダウンロードして、03-6427-7976へお送り下さい
https://kanto.esdcenter.jp/kanto-esd_rf2019/
【お問合せ先】
関東地方ESD活動支援センター 担当:伊藤、島田
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
TEL:03-6427-7975 FAX:03-6427-7976
http://kanto.esdcenter.jp
【登録日】2019.12.11