一般財団法人環境イノベーション情報機構
環境学習ゲーム講習会
【募集期間】| 2018.12.15〜2019.01.25

・生物多様性をどう伝えるか?
・自然観察の雨プログラムに何をしよう?
・一般の人に自然のことを伝える方法ってないかな?
・環境教育の研修にどんなことをしたらいいのか?
・新しい企画のアイデアないかな?
そんなことでお困りの方、
お勧めのプログラムがあります。
■ エコロジカル・シンキングゲーム講習会 ■
日時:2019年1月27日(日)
時間:10:00〜17:00(受付9:40〜)
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟
受講料:8,000円(税込)
● エコロジカル・シンキングゲームとは?
現役の生物調査員が考案した生態シミュレーション型のボードゲームです。
河川に生息する5つの動植物にわかれて、それぞれの動植物を増やしていきます。
楽しみながら、環境、自然、生態系について学べます。
http://www.beansbee.com/category/1389113.html
● ゲームの効果
楽しみながら、生態系のしくみが学べます。
ゲームが環境を考える際の思考モデルになります。
環境について効果的な話し合いが可能になります。
ゲーム参加者の親近感が高まります。
● どんなところで使えるか?
学校、職場、NPO、地域活動、施設のプログラムなど、環境を学んだり、考える場面で最適。
企業のCSRから、家庭の遊びまで、使い方は自由自在。
● 講習会の内容
午前に、ゲーム体験
午後に、「知づくり」「場づくり」「縁づくり」にわけ、
ゲームを効果的に実施する方法を学びます。
● 特典
講習テキスト、修了証
(講習会を受けやすくするため、ゲームセットは別売りになりした)
● ファシリテーター
BEANS BEE代表 奥宮健太
生物分類技能検定1級(植物部門) 樹木医 技術士補(環境部門)
環境調査事務所に勤め、植物調査の経験をとおして、自然についての知識を深める
現在、フリーで植物調査の業務を行いながら、環境学習の分野にも活動範囲をひろげている
●参加者の声
生態系のバランスが重要であることが良く理解できるゲームであると感動した。
家族や知人と共に体験し、将来、教育現場で使用できる機会があれば、
ぜひ、使用したい。
(50歳代 男性 医薬関連)
いろいろな視点から気づきがある、ということがわかりおもしろかたです。
ファシリテーターの質問等で参加者の気づきを促すという進行方法についても
学べたのでよかったです。
まずは、職場の人たちと試してみたいです。
(30歳代 女性 公務員)
動植物が生きるうえで、様々な側面が関係していること、社会、経済へも
考えを拡げられることが発見だった。
活動しているフィールドの動植物の現状を子供たちにわかりやすく、
身近に感じられるツールとして利用したい。
(30歳代 男性 事務)
いろいろな体験とシェアができ、より環境・生態系に興味がもてました。
実は、言葉は知らなくても何となくわかっていることがありました。
子どもが身近な動植物に興味をもつ、きっかけ作りや、子育て中の親に対する
自己啓発に活用してみたいです。
(30歳代 女性 主婦)
● 申し込み
下記のアドレスの
申し込みフォームにご記入ください。
http://www.beansbee.com/article/15921041.html
奮って、ご参加ください。
お待ちしております。
==========================================================
「エコロジカル・シンキング」で検索!
http://www.beansbee.com/
BEANS BEE 代表 奥宮健太
東京都足立区千住大川町5-1 701号
TEL:090-3914-1434
E-mail:info●beansbee.com (●を@におきかえてください)
==========================================================
【登録日】2018.12.20