一般財団法人環境イノベーション情報機構
ゼロエミッションからネガティブエミッションへ【LCA日本フォーラム・日本LCA学会 パリ協定後の産業研究会共催セミナー】
IPCCの特別報告書によると、現状の温暖化ガスの排出ペースが続くと2040年ごろの気温上昇が産業革命前より1.5℃に達すると予測されている。これは、現状ではパリ協定が努力目標としていた1.5℃以内という目標達成が難しいことを示すと同時に、気温上昇を抑える対策として、大気のCO2を固定あるいは年間固定量を増大させることなどによるネガティブエミッション(NETs)の導入を早急に検討せざるを得ないことを示している。
本セミナーでは、ネガティブエミッションについて、その量的な必要量、現状での技術的な検討状況、政府の取組みなどについて専門家を集め、ネガティブエミッションの技術、システム化の現状と課題についての講演を行う。
開催日時 : 2018年11月8日(木)13:30〜17:30
開催場所 : 工学院大学 新宿校舎8F A-0811
(東京都新宿区西新宿1丁目24番2号)
https://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html
主催 : LCA日本フォーラム
日本LCA学会 パリ協定後の産業研究会
工学院大学
参 加 費 : 無料
参加申込 :申込フォーム(https://jp.research.net/r/2018nov_nets) よりお申し込みください
【プログラム】 (敬称略)
13:30 開会挨拶 LCA日本フォーラム会長 山本 良一
13:35-15:00 Session 1; 世界的な動向-何がどれだけ必要か?
1.エネルギーモデルの中でのNETsの量的な必要性 エネルギー総合工学研究所 黒沢 厚志
2.バイオマスのCCS BECCS 電力中央研究所 山本 博巳
3.気候工学(ジオエンジニアリング) 東京大学 杉山 昌広
15:00-15:40 Session2; 日本での活動-我々ができること
4.カーボンマイナスプロジェクト(バイオ炭CCSと環境保全野菜クルベジ) 立命館大学 柴田 晃
5.乾燥地植林及び沿岸生態系修復によるCO2固定 工学院大学 酒井 裕司
(15:40-15:50 休憩)
15:50-16:40 Session3; 政府の取組み
6.国内および海外のCCSの動向と今後の課題 経済産業省
7.地球温暖化対策としてのCCSと環境省のCCS事業 環境省
16:45-17:30 総合討論とまとめ
世界の議論の方向〜ネガティブCO2エミッション国際会議出張報告 産業環境管理協会 佐伯 順子
日本LCA学会パリ協定後の産業研究会 玄地 裕(産業技術総合研究所)
日本大学 水谷 広
17:30 閉会挨拶 工学院大学 稲葉 敦
【登録日】2018.09.21