一般財団法人環境イノベーション情報機構
自然環境GISサミット
======================================================================
◆◆◆ 「自然環境GISサミット」開催のお知らせ ◆◆◆
http://www.gisteichaku.jp/event/gissummitH180531/brochures/top.html
======================================================================
来たる5月31日(水)、「自然環境GISサミット」が開催されます。
国土交通省では、専門家だけでなく、市民の間におけるGIS(地理情報システム)の利用定着を図るため、平成15年度から平成17年度まで「GIS利用定着化事業」を実施しました。本事業は、自然・環境、地域コミュニティ、安全・安心、教育という4分野における実証実験プロジェクトより構成されていますが、今回、自然環境分野における実証実験の成果発表を中心に、「自然環境GISサミット」を下記の通り開催いたします。
本サミットでは、GIS利用定着化事業の自然環境分野の実験主体である、財団法人日本野鳥の会による成果発表のほか、自然環境分野における様々な先進事例のご紹介、有識者をお招きしてのパネルディスカッションも予定しております。
GISにすでに取り組んでいる団体や、取り組もうと考えている団体の皆様、自然環境に関連する各種情報サイトの運営者・管理者の皆様等を対象に、実証調査等で明らかになった様々な知見をご報告したいと思いますので、ふるってご参加ください。
----------------------------------------------------------------------
□日時:平成18年5月31日(水) 13:30〜17:00(開場13:00)
□会場:世界貿易センタービル38階・WTCコンファレンスセンター
フォンティーヌ A・B (住所:東京都港区浜松町2丁目4−1)
□主催:国土交通省 国土計画局(総務課 国土情報整備室)
□参加料:無料
----------------------------------------------------------------------
スケジュール【平成18年5月31日(水)】
13:30 開会、主催者挨拶
13:40 GIS利用定着化事業報告「ツバメ観察全国ネットワーク」
本プロジェクトは、国土交通省と財団法人日本野鳥の会と協力して行いました。これまで個人や個々のグループが紙の上で個別に記録してきたツバメ観察結果を、インターネット上のGIS-BLOGを利用した全国地図に登録することにより組織化しました。平成17年には、ツバメが観察される春の5ヶ月間で、1,300名を超える参加者、約3,300ポイントのツバメの巣の観察データを収集するという大きな成果をあげました。
14:00 先進事例発表
【1】丹沢自然環境情報ステーション(e-TANZAWA)
神奈川県 自然環境保全センターが中心となって、行政、NPO、大学研究者等の多様な人々が様々な丹沢山系の自然環境に関する観察データを収集し、その結果をWeb-GISを用いて公開している。様々な分野の調査・観察結果を参加者が地図上に重ね合わせるなかで、多様な丹沢山系の生態系について議論し、今後の政策に反映させようとしている。
【2】世田谷グリーンマップ
世田谷の地域を愛する住民が地域を知るために始めた情報マップづくり活動。世界共通で考案された「名木」、「水辺の生き物」等のアイコンを使い、身近な生活の場を見つめ直す活動を展開中。専門的な知識を有したメンバーが観察データを作成することで、データの信頼性を高めている。
【3】地図で調べるひょうごの自然(兵庫県立人と自然の博物館)
博物館で収集した自然環境や一般から提供された情報をGISにより公開。データ登録が可能で、Googleマップや各種背景地図とオーバーレイが可能であり、環境シュミレータの機能を有している。このシステムでは、データベースへの書き込み方や呼び出し方に自由度が高く、学校教育、情報収集の呼びかけやWEB図鑑に活用している。
【4】NPO法人びわこ豊穣の郷
琵琶湖赤野井湾の水質悪化に関心のある市民が行政、企業、研究機関と協働して、環境の改善を目指した実践的な活動に取組んでいる。水質調査の結果をマップ化するとともに、一般市民が参加した「ホタルマップ」プロジェクトを実施することで、水辺環境への関心向上を狙っている。
15:15 パネルディスカッション
「自然環境分野におけるGIS利用の推進に向けて」
コーディネーター:今井 修氏(東京大学空間情報科学研究センター 特任教授)
コメンテーター :福井弘道氏(慶應義塾大学総合政策学部 教授)
16:15 質疑応答
17:00 閉会
【参加申し込み】
参加を希望される方は、会場設営の関係もありますので、下記HPにあります参加申込書に参加者のお名前、連絡先等をご記入の上、事前にfaxにてご連絡頂ければ幸いです。
【申し込み・問い合わせ:「GIS利用定着化事業」事務局 まで】
〒102-0082 東京都千代田区一番町16
株式会社日本総合研究所 研究事業本部内(担当:三橋、南雲、中務)
fax:03-3288-5540 e-mail:jimukyoku@gisteichaku.jp
【関連URL】
http://www.gisteichaku.jp/event/gissummitH180531/brochures/top.html
http://www.gisteichaku.jp/index.html
【登録日】2006.05.25