一般財団法人環境イノベーション情報機構
「援農」ボランティアリーダー養成講座〜ぶどう農園編〜
【募集期間】| 2006.04.01〜2006.05.13
![](image.php?f=9083.jpg)
初夏にはどんな姿をしているか、
思い浮かべることはできますか?
食べ物を作る人と、
食べる人の距離が遠くなってしまったことで、
日本の食卓は今たくさんの問題を抱えています。一方で、多様化する余暇活動や就職先のひとつとして「農業」に関心を持つ若者も増えています。
そんな若者を中心に「農業」に関わるきっかけをつくり、高齢化・人手不足に悩む農家を応援しようと、全4回の援農ボランティア養成講座が始まります。
山梨県山梨市のぶどう農園で、房づくり、摘粒、袋かけ…一房のぶどうができるまでの手間隙と、収穫の喜びを体験してみませんか?
※今年度は、一通りぶどう栽培の技術をおぼえることを目標としています。
来年度より、実際に人手不足の農家へお手伝いに行きます。
○●○●○●○●○●○●○●○○●○●○●○●○
【と き】1.2006年5月20日(土)〜5月21日(日)
2.2006年6月 3日(土)〜6月 4日(日)
3.2006年7月 8日(土)〜7月 9日(日)
4.2006年9月 9日(土)〜9月10日(日)
※原則として4回ご参加ください。
【ところ】山梨県山梨市牧丘町 沢登農園
【参加費】<初回に4回分をまとめてお支払いの場合> ※1000円お得です
学生・会員7000円/一般9000円(食費・保険料等)
<1回当たり>
学生・会員2000円/一般2500円(食費・保険料等)
※現地までの交通費はご負担ください。
※温泉入浴をご希望の方(追加)500円
【定員】15名
【内容】ぶどう栽培作業、温泉入浴(希望者)、交流会
※第1回目は、ぶどうの房を小さく整える「房づくり」と余計な房を落とす「摘房」という作業を行う予定です。
※作業の内容は気候の状況により変更になることがあります。
【主催】特定非営利活動法人JUON (樹恩) NETWORK
URL:http://juon.univcoop.or.jp/
○●○●○●○●○●○●○●○○●○●○●○●○
【第1回プログラム】
※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。
5/20(土)
10:00 JR塩山駅集合
車で沢登農園へ移動
10:30 挨拶、作業の説明
10:45 ぶどう栽培体験
12:00 昼食※お弁当持参
13:00 ぶどう栽培体験
15:00 休憩
17:30 作業終了
18:00 温泉入浴
19:00 夕食づくり
20:00 夕食、交流会
5/21(日)
7:00 起床、朝食
車で沢登農園へ移動
10:00 ぶどう栽培体験
12:00 昼食
13:00 ぶどう栽培体験
15:00 JR塩山駅解散
※食事づくりは参加者で行いますので、ご協力下さい。宿泊は旧村役場。寝袋を使用します。
○●○●○●○●○●○●○●○○●○●○●○●○
【問合せ・申込み】
特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532杉並区和田3-30-22
TEL03-5307-1102/FAX03-5307-1091
E-mail:juon-office@univcoop.or.jp
【第1回目〆切】5月13日(土)※過ぎた場合はご相談下さい。
★参加希望の方は以下に記入又は○をつけ、
juon-office@univcoop.or.jp
までお送り下さい。
「援農」ボランティアリーダー養成講座・申込書
名前:
ふりがな:
性別:男・女
年齢:
所属:
住所:
TEL:
FAX:
携帯:
E-mail:
農作業経験:初めて・2〜3回目・それ以上
JUON NETWORK:会員・非会員
交通手段:公共交通機関・自家用車
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※ご記入いただいた個人情報は、保険の手続きや各種ご案内の送付に限って利用させていただき、JUON NETWORKにて厳重に管理いたします。また、ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、速やかに必要な手続きをお取りいたします。
【登録日】2006.04.24
[NPO法人 認定NPO法人 JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)]今後のイベント
登録者情報
【登録日】 2006.04.24
【登録者】JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
- 認定NPO法人 JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
NPO法人 | 東京都 - メールアドレス
- ホームページ