一般財団法人環境イノベーション情報機構
平成17年度「学校エコ改修と環境教育事業」環境教育モデル校研究発表会〜ふれ合おう、伝え合おう、自然の力(上南・国語力向上プランの実践を通して)〜
環境省では、平成17年度より「学校エコ改修と環境教育事業」を進めています。この事業は、学校施設のエコ改修を行うとともに、児童・生徒への環境教育を進めるもので、全国の10校で取組が進んでいます(詳細はこちら http://www.ecoflow.jp)。
このうち、環境教育については、平成17年度に江戸川区立上一色南小学校をモデル校として、他のモデル校に先立ち取組を進めています。同校では、国語教育に力を入れており、国語教育と環境教育の連動を試みています。今般、同校における環境教育について、研究発表会を行うこととなりました。学校教職員等でご関心のある方々のご参加をお待ちしています。
1.研究発表の内容
同校においては、平成17年度に研究主題「ふれ合おう、伝え合おう、自然の力」を掲げ、総合的な学習の時間と各教科のカリキュラムを統合して、年間計画を策定し、その中でも特に国語との融合に力を入れた取組を実践しました。このような特徴的な取組であること、また、当日は鼎談、講演も予定していることから、多くの教育関係者の参考になると考えられます。関係者のご参加をお待ちしています。
2.日時・会場
日時:平成18年2月16日 13時45分〜
(なるべく15分前までに受付を済ませて下さい)
会場:江戸川区立上一色南小学校
東京都江戸川区本一色3-28-24
交通案内はこちら:http://academic2.plala.or.jp/edo68s/
(車でのご来場はご遠慮ください。徒歩又は公共交通機関をご利用ください。)
3.当日のスケジュール
13:15〜13:45 受付
13:45〜14:30 公開授業
14:40〜14:55 児童による詩の朗読
14:55〜15:15 研究発表
15:15〜16:00 鼎談 「これからの教育」
―環境教育と国語教育の視点から―
東京学芸大学名誉教授 田近 洵一
武蔵工業大学教授 宿谷 昌則
上一色南小学校校長 守矢 早苗
16:00〜16:35 講演 「国語教育の新しい地平」
東京学芸大学名誉教授 田近 洵一
4.参加申込み
対象:学校教職員、教育委員会職員、地方公共団体職員、企業関係者、環境教育に関わるNPO関係者
メールまたはファクシミリにて、氏名及び所属を明記して、事前に以下までお申し込みください。
エコフローサポート本部 廣谷
申し込み用アドレス: info@ecoflow.jp
TEL: 03-5851-5570
FAX: 03-5242-6115
当日取材が可能です。ご希望の方は上記担当者までご連絡ください。
環境省総合環境政策局環境経済課
環境教育推進室
室長:渋谷 晃太郎(内6240)
担当:鈴木 清彦(内6271)
TEL:03-3581-3351
【登録日】2006.02.17