一般財団法人環境イノベーション情報機構
DO-VOマッチングプロジェクト「森づくりと企業人ボランティアの新たな可能性を探る」セミナー&ワークショップ
【募集期間】| 2001.10.20〜2001.11.25 ◆日 時:2001年11月28日(水)10:00 〜 17:00
◆場 所:環境パートナーシップオフィス(表参道)
◆定 員:50名
◆参加費:1,500円
◆対 象:Do-Vo参加企業 + 一般
◆主 催:NPO法人 森づくりフォーラム
◆協 力:Do-Vo実行委員会
◆企画・実施・運営:NPO法人 森づくりフォーラム
■ねらい
日本人の生活、文化、生命を支えてきた森が今、急激に荒れ果ててきています。
その森をまもり、再生し、森の機能を回復させていくことが、21世紀の持続可能な社会システムを構築するための重要なファクターの一つでると考えております。そして、今、それらを実現させていくために、企業や企業人の関わり・協力が、とても大きな役割を担いはじめてきているのです。
森づくりとはいったいどういう事なのか、森づくりの意義、魅力、楽しみ、そして企業や企業人一人一人がどのように関わる事で、森や、さらには人や地域が生まれ変わっていけるのか、その可能性を参加者の皆様といっしょに探り、見つけ出す為のきかっけをつくることが当セミナー&ワークショップのねらいです。
■内容&スケジュール
【基調講演】(NPO法人 森づくりフォーラム理事 坂井武志)/10:00 〜 10:30
なぜ森なのか?
なぜ森づくりフォーラムなのか?
企業と同じ視点をもったその理念と、今後の企業との環境への取り組み方を提案いたします。
【事例発表】/10:30 〜 11:00 (10分:発表、5分:質疑応答 × 2社)
実際に森林に取り組んでいる企業2社の事例を発表していただきます。
【プレゼンテーション】/11:10 〜 12:00 (10分 × 5人)
テーマ@:里山・雑木林の保全・管理(プレゼンテーター:西多摩自然フォーラム代表 久保田繁男)
テーマA:エネルギー・CO2の固定(プレゼンテーター:協同組合東京の木で家を造る会専務理事 稲木清貴)
テーマB:人工林・法人の森の保全・管理(プレゼンテーター:NPO法人 花咲き村代表 園田安男)
テーマC:水と森林の関係(プレゼンテーター:岩手大学農学部演習林助手 山本信次)
テーマD:森林の総合利用(プレゼンテーター:NPO法人 森づくりフォーラム事務局長 坂井武志)
【昼食休憩】/12:00 〜 13:00
【ワークショップ】/13:00 〜 16:00
プレゼンテーションテーマ別にグループ分けをし、森づくりにおける企業の関わり方から、企業人がどのように森林と関わるか、その可能性をファシリテーターのコーディネートのもと、各プレゼンターと参加者が一緒に探り、「可能性図鑑」としてまとめ上げます。
【発 表】/16:00 〜 16:30 (5分 × 5グループ)
それぞれのグループごとに出来上がった「可能性図鑑」を発表していただきます。
【まとめ】/16:30 〜 17:00
今回のセミナー&ワークショップについての評価、成果について参加者といっしょに確認します。
『DO-VO 企業人のためのボランティア・アクションプロジェクト』とは?
http://www.do-vo.net/
◆会場案内地図および申し込み用紙はこちら↓
http://www.jca.apc.org/morizukuri/pages/kaijouannai011128.htm
◆問い合わせ先
****** NPO法人 森づくりフォーラム ******
企画・事業 担当 海老根 奈美
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-41-12-501
Tel:0422-72-8217 Fax:0422-72-8218
E-mail : morizukuri@jca.apc.org
http://www.jca.apc.org/morizukuri
***************************************
【登録日】2001.11.21