一般財団法人環境イノベーション情報機構
シカ食害による『森林被害地と砂漠化』の現地視察と講演の集い
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
シカ食害による『森林被害地と砂漠化』の
現地視察と講演の集い
〜東京の水源林である奥多摩の森が破壊されている。
豊かな森林を取り戻すには、
市民で何ができるか考えよう〜
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■1. 開催趣旨
2月に行われた「多摩川水源地の『森林砂漠化』を考
える対話集会」は、行政、地元住民、林業関係者、森
林ボランティアなど、奥多摩の森林に関わる人たちに
大きな波紋を広げることができました。
東京都もシカの森林被害の取組みを発表し、まもな
く「特定鳥獣保護管理計画」を策定しようとしており
ます。
今回は、実際に被害を受けている現場を視察するこ
とで、現地の状況を理解し、より認識を深めていただ
き、市民・行政・地域住民など、多くの関係者の皆様
方と手を結び、野生動物と森林が共生する豊かな森林
の将来をつくる糸口を見つけていただき、市民ができ
ることはなにかを考えることを模索していきたいと思
います。
■2. 開催概要
【開催日】平成17年6月11日(土) 15:00〜17:30
【開催地】「奥多摩町文化会館」
(東京都西多摩郡奥多摩町小丹波82)
【交 通】 JR青梅線「古里」駅より、徒歩約2分
■3. 開催内容
【テーマ】
シカ食害による『森林被害地と砂漠化』の講演の集い
〜奥多摩の森林が、破壊されている!豊かな森と
水と暮らしを、次世代に引き継いでいくために〜
【内容】
┌───────────────────────
│ ▼ 共催者挨拶
│ ▼ 講演
│ 「 奥多摩のシカの生態と森林被害(予定)」
│ (東京大学生物多様性科学研究所/ 高槻成紀氏)
│ ▼ ディスカッション
│ (コーディネーター:
│ 森づくりフォーラム /久保田繁男氏)
│
│ 《講師プロフィール》
│ 高槻成紀:
│ 東京大学生物多様性科学研究室助教授
│ おもにニホンジカの生態学と保全に取り組
│ み、シカを中心に日本の野生動物の保護管理
│ について、行政とともに大学の外でも活動。
│ 特に奥多摩では調査も行い、詳しい。
■4. 申込方法
【申 込】 下記事項を、Web・E-mail・FAX・郵送にて
問合せ先までお送り下さい。
@氏名、A視察の組名 A所属、B〒/住所、
CTEL/FAX/E-mail
【定 員】
講演会100名(ツアー参加者優先で先着順)
現地視察 各コース15名
【締 切】6月3日(金)
※空席がある場合はその後も受付します。
【問合先】 特定非営利活動法人 森づくりフォーラム
〒113-0033 東京都文京区本郷3-2-3 斉藤ビル3F
Tel.(03)3868-9535 Fax.(03)3868-9536
E-mail:entry@moridukuri.jp
http://www.moridukuri.jpから申込みができます。
■5. 参考情報
シカ食害による『森林被害地と砂漠化』の現地視察
【案内】
〜シカ食害で新たな局面を迎える東京の森林〜
★ 現地視察
6月11日(土)
A組 大ダワコース/B組 水根沢コース
(徒歩行程約4時間 JR青梅線鳩ノ巣駅集合・出発)
12日(日)
C組 大ダワコース/D組 水根沢コース
(徒歩行程 約4時間 宿舎から出発)
【現地視察と講演会のスケジュール】
─────────────────────────
6月11日(土)
─────────────────────────
9:00 「現地視察(A・B組)」集合
9:30〜14:00 「現地視察」
○A組(大ダワコース)
○B組(水根沢コース)
14:30 帰着
* * *
15:00〜17:30 「講演会」
○共催者あいさつ
○基調講演(高槻氏)
○ディスカッション
17:30 解散・宿泊者移動
* * *
18:30〜19:30 夕食
19:30〜21:30 懇親会
(奥多摩町棚沢地区に宿泊)
─────────────────────────
6月12日(日)
─────────────────────────
9:00 (A・B組解散)
9:30〜14:00 「現地視察」
○C組(大ダワコース)
○D組(水根沢コース)
15:00 解散
──────────────────―──────
【参加費】
@9000円(講演会と視察、宿泊代、食事2食(夕、朝)、保険代含む)
A1200円(講演会と視察、保険代、宿泊なし)
B 500円(講演会のみ)
※A, B組に参加の方は昼食をご持参下さい。
C, D組に参加する方で昼食を希望をする方は、宿舎で申し受けます。
■6. 運営
※名義は、一部申請中。
■主 催: 特定非営利活動法人 森づくりフォーラム
■共 催: 東京都、奥多摩町、東京緑化推進委員会
■後 援: 林野庁、環境省、(社)国土緑化推進機構、
東京都町村会、奥多摩ビジターセンター、
奥多摩町観光協会、(株)奥多摩総合開発、
氷川保善会
■協 力: (株)自然教育研究センター,かもしかの会東京、
自然体験宿泊施設「ねねんぼう」、多摩川源流研究所、
奥多摩町棚沢自治会、森林インストラクター東京会、
JUON(樹恩)NETWORK、自然体験宿泊施設「ねねんぼう」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【登録日】2005.05.17