一般財団法人環境イノベーション情報機構
平成17年度「こどもエコクラブ」参加募集
【募集期間】| 2005.04.01〜2005.12.01

環境省は、平成17年度の「こどもエコクラブ」の参加募集を開始しました。
この「こどもエコクラブ」事業は、次世代を担う子どもたちが、人と環境との関わりについての体験を積み重ねながら、環境を大切にする心を育んでいくことを目的として、環境省が地方公共団体との連携のもとに実施しています。平成7年度の事業開始以来、全国で延べ約65万人の参加があり、平成16年度は全国で約4,200クラブ、約83,200人の小中学生が参加しました。
こどもエコクラブの参加募集は、全国の都道府県又は市区町村の環境担当課が窓口となっており、小中学生のグループなら誰でも参加できます。
こどもエコクラブに参加するには
こどもエコクラブは、小中学生が対象で数人から30人程度のグループで誰でも参加できます。クラブには、応援役の大人(サポーター)が1人以上必要です。登録したクラブには、会員手帳、会員バッジに加え、年間に5回ニュースレターが配布されます。入会金、年会費等は無料です。
問い合わせ先 こどもエコクラブ全国事務局 (財)日本環境協会
TEL03−5114−1251
各都道府県又は市区町村の環境担当課
ホームページアドレス http://www.env.go.jp/kids/ecoclub/
活動内容
こどもエコクラブの活動は、地域の中で子どもたちが環境に興味・関心を持って、自ら活動を行うものです。その内容は、リサイクル活動やエコマップ作り、河川の水質調査や自然観察、大気汚染調査など、多岐に渡っています。
そうした自由な活動の取組を年に4回報告してくれた子どもたちには、地球を守るアースレンジャーとして「アースレンジャー認定証」が贈られます。
また、毎年3月には全国のクラブの活動紹介、こどもたちの交流支援を目的とした「全国フェスティバル」を開催しています(平成17年度は三重県亀山市で開催予定)。
こどもエコクラブへの支援
こどもエコクラブの活動に対して、企業・民間団体から、多くの支援を受けています(平成16年度実績分)。
ホームページアドレスhttp://www.env.go.jp/kids/ecoclub/guide/ouen/psp_h16.html
(参考)平成16年度こどもエコクラブ都道府県別参加状況は別紙のとおりです。また、会員数の上位都道府県は次のとおりです。
会員数上位5府県
三重県 7,429人 310クラブ
埼玉県 5,309人 397クラブ
愛知県 5,200人 285クラブ
福岡県 3,876人 155クラブ
兵庫県 3,658人 203クラブ
別紙:平成16年度の都道府県別会員登録数[PDFファイル 29KB]
環境省総合環境政策局環境経済課
環境教育推進室
室長 :渋谷 晃太郎(6240)
室長補佐:田島 佳代子(6262)
担当 :原田 賢 (6273)
担当 :末崎 照美 (6273)
【登録日】2005.04.05