一般財団法人環境イノベーション情報機構
「第5回川づくり見学会(白子川)」のご案内!

◆「第5回川づくり見学会(白子川)」のご案内!
白子川は、用地制約のあるなかで治水対策が進められた結果、ほぼ全川でコンクリートの掘割河川となっており、人が川に近づくことも、生物が生息することも困難な川となっています。
今回の見学会では、「市民参加の川づくり」を呼びかけている東京理科大学工学部建築学科の鈴木研究室( http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/nobiszki/ )や、地域の川づくり団体のみなさんとともに、同大学が提案する大泉地区のせせらぎ遊歩道や親水水辺空間について現地見学を行うとともに、川づくり連絡会のメンバーと川づくりについて意見交換等の交流を行うことを目的とします。
【開催日時】 平成17 年2 月19 日(土)12:00〜16:30(小雨決行)
※集合は 11:45 西武池袋線「保谷」駅 改札を出た正面左手「宝くじ」売場前
【見学ポイントと予定コースタイム】
11:45 西武池袋線「保谷」駅 集合
※集合は改札を出た正面左手「宝くじ」売場前
12:00 西武池袋線「保谷」駅 発
《約1.0km のウォーキング》
12:15 白子川上流端(七福橋) 着 〜大泉井頭公園(30 分)
※トイレあり
12:45 大泉井頭公園(火の橋) 発
《約3.0km のウォーキング》
13:30 せせらぎ遊歩道等の提案場所(北豊島橋)着〜びくに公園(45 分)
※トイレあり
14:15 びくに公園(大泉氷川橋)発
《約1.0km のウォーキング》
14:30 交流会会場/東大泉地区区民館
※トイレあり
14:40 交流会会場/東大泉地区区民館にて交流会(110 分)
16:30 東大泉地区区民館にて解散
【交流会の内容】
・白子川における川づくり活動の説明
・白子川における住民参加の川づくりの経緯と現在の状況
・河川改修についての東京理科大、住民団体の提案内容説明
・白子川における住民参加の川づくりの課題 など
【持ち物】 保険代(200 円)・雨具・防寒具・寒くない動きやすい服装 等
※ 昼食は各自で済ませて来て下さい。
【参加人数】 30 人程度
【申込み方法】 以下の事務局に、EメールかFAX、電話でご連絡下さい。
【申込み・お問合せ先】
新河岸川流域川づくり連絡会 事務局
(株)日本能率協会総合研究所 地域づくり研究室 近藤
TEL: 03-3578-7525
FAX: 03-3432-1837
E-mail: keita_kondo@jmar.co.jp
【主催】
新河岸川流域川づくり連絡会
http://www.ara.or.jp/arage/shingashi/
以上
【登録日】2005.02.11