一般財団法人環境イノベーション情報機構
第12回「化学物質と環境円卓会議」
【募集期間】| 2004.11.08〜2004.11.24 第12回「化学物質と環境円卓会議」の開催について
市民、産業、行政等の代表が参加し、化学物質と環境に関する情報の共有及び相互理解を促進する場として設置された「化学物質と環境円卓会議」の第12回会議を平成16年12月1日(水)に公開で開催いたします。今回は、「市民が自ら実践できる化学物質の環境リスクの削減策」について、市民の代表からの説明及びメンバーによる意見交換が行われる予定です。
■1.開催日時:平成16年12月1日(水)13時〜16時
■2.開催場所:スクワール麹町 錦華(3F)
(東京都千代田区麹町6丁目6番地)
■3.議題
(1) 「市民が自ら実践できる化学物質の環境リスクの削減策」について
(市民の代表※からの説明及びメンバーによる意見交換)
※ 市民の代表として、
・全国消費者団体連絡会事務局 有田芳子さん
・ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議事務局長 中下裕子さん
・(財)世界自然保護基金ジャパン シニア・オフィサー 村田幸雄さん
からお話しいただく予定です。
(2)その他
■4.会議の傍聴
本会議は公開です。傍聴(無料)を御希望の方は、往復はがき、FAX又は電子メールに「第12回化学物質と環境円卓会議 傍聴希望」と記入し、住所、氏名、勤務先、電話番号、(FAX又は電子メールでお申し込みの場合はそれぞれ、FAX番号又は電子メールアドレス)を明記の上、11月24日(水)17時必着で、以下の宛先(5.申込み先)までお申し込みください。
傍聴可能人数は100人を予定しており、希望される方がこれを超えた場合は抽選とさせていただきます。
お申込みは傍聴希望者お一人様につき一通でお願いします。お申込みが往復葉書の場合は返信葉書を、FAX又は電子メールの場合はこちらからの返信を傍聴券といたしますので、傍聴券を当日必ずお持ちください。
※カメラ撮りを御希望のマスコミ関係者の方も、同様にお申し込みください。(カメラ撮りについては、会議の冒頭のみでお願いします。また、必ず自社腕章を携帯願います。)
■5.申込み先
社団法人 環境情報科学センター 「化学物質と環境円卓会議」傍聴受付係 あて
・往復葉書の場合
〒102-0074 東京都千代田区九段南4‐7‐24 トゥーラント88ビル
・FAXの場合
FAX番号:03‐3234‐5407
・電子メールの場合
電子メールアドレス:entaku@ceis.or.jp
(電子メールはテキスト形式でお送りください。添付ファイルによる提出は御遠慮願います。)
--------------------
※※ 「化学物質と環境円卓会議」への御意見は、常時、受け付けています ※※
「化学物質と環境円卓会議」の議論の参考とするため、化学物質と環境をテーマに、皆さまからの御意見を募集しています。
化学物質と環境をめぐる課題、「化学物質と環境円卓会議」で議論してほしい課題などについて御意見がございましたら、下記の連絡先に郵送、FAX又は電子メールをお送りください。
※なお、頂いた御意見への個別回答はいたしかねますので御了承ください。また、御意見については、氏名等の個人情報を除き、公開させていただく可能性があることを御承知おきください。
御意見の送付先
環境省環境保健部環境安全課内 「化学物質と環境円卓会議」事務局 あて
郵送の場合
〒100-8975 東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
FAXの場合
03-3580-3596
電子メールの場合
entaku@env.go.jp
(電子メールはテキスト形式でお送りください。添付ファイルによる御意見の提出は御遠慮願います。)
--------------------
環境省総合環境政策局環境保健部環境安全課
課長:上家 和子(6350)
課長補佐:荒木 真一(6353)
担当:吉崎 仁志(6356)
【登録日】2004.11.10