一般財団法人環境イノベーション情報機構
始動!京都議定書! 〜京都議定書誕生の地「京都」から、世界へ〜 「京都議定書シンポジウム」
【募集期間】| 2004.10.15〜2004.11.17

「京都議定書シンポジウム」 開催と傍聴者募集のお知らせ(第1報)
環境省は、京都府、京都市等と共催で、本年11月27日(土)に「気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)」が開催され京都議定書が採択された国立京都国際会館において、小池環境大臣出席の下「京都議定書シンポジウム」を開催します。
本会議は、
[1] 温暖化対策の先進国英国から、DEFRA(英国環境省)・BP(英国企業)・The Climate Group(英国NGO)からの参加による専門家シンポジウム、
[2] COP3の議長である大木浩全国地球温暖化防止活動推進センター代表(元環境大臣)を迎え、パネルディスカッション「京都議定書の約束達成に向けた各主体の具体的な行動について」、
[3] アルピニストの野口健さんをゲストに迎え、パネルディスカッション「地球温暖化防止に向けて 京都からのメッセージ」
を開催します。
傍聴希望の方は、平成16年11月17日(水)までに別紙要領で全国地球温暖化防止活動推進センターまでお申し込み下さい。
○日 時 : 11月27日(土) 12:30〜17:00
○会 場 : 国立京都国際会館 大会議場(京都議定書が採択された会場)
○主 催 : 環境省、京都府、京都市、京都商工会議所、全国地球温暖化防止活動推進センター、京都府地球温暖化防止活動推進センター(特定非営利活動法人京都地球温暖化防止府民会議)(予定)
○参加費 : 無料
【スケジュール】
12:30 開会
12:50 第1部 特別講演
「温暖化を巡る国際・国内の動向」
13:20 第2部 専門家シンポジウム
「温暖化対策の重要性 温暖化対策先進国・イギリスの最新動向」
15:00 第3部 パネルディスカッション
「京都議定書の約束達成に向けた各主体の具体的な行動について」
16:00 第4部 パネルディスカッション
「地球温暖化防止に向けて 京都からのメッセージ」
17:00 閉会
* プログラムの詳細については、11月中旬に全国地球温暖化防止活動推進センターホームページ(http://www.jccca.org/)に掲載する予定です。
【傍聴の申し込み方法】
ホームページアドレスによる参加
「全国地球温暖化防止活動推進センター」ホームページ(http://www.jccca.org/)の参加申込フォームより申し込み。
E-mail、FAX、葉書
「京都議定書シンポジウム傍聴希望」と明記の上、下記の宛先に送付。
○ 記入内容
郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、勤務先、電話番号、FAX番号
* 地球温暖化防止のためにあなたが実践されていること
* 京都議定書シンポジウムへのご質問
○ 宛先
E-mail sympo@jccca.org
FAX・葉書 〒106−0041
東京都港区麻布台1−11−9 プライム神谷町ビル2F
(財)日本環境協会 全国地球温暖化防止活動推進センター
京都議定書シンポジウム 事務局
TEL 03−5114−1281
FAX 03−5114−1283
○ 締切
平成16年11月17日必着(申し込み多数の場合は先着順)
【会場への交通】
公共交通機関をご利用下さい。京都市営地下鉄(烏丸線)国際会館駅下車
【資料】
京都議定書シンポジウム 傍聴申し込みのご案内
http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=6090&hou_id=5351
京都議定書シンポジウム 傍聴申し込みのご案内[PDFファイル 11KB](印刷用)
http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=6088&hou_id=5351
環境省地球環境局地球温暖化対策課
国民生活対策室
室長 :土居 健太郎(内6763)
室長補佐:木村 京子 (内6792)
担当 :藤田 佳久 (内6793)
【登録日】2004.10.22