一般財団法人環境イノベーション情報機構
東本願寺の「お堀」探検?環境問題と地域防災を考える
【募集期間】| 2004.08.16〜2004.09.05 東本願寺と環境を考える市民プロジェクト
東本願寺の「お堀」探検?堀から環境問題と地域防災を考える?
(下京ルネッサンス協賛事業)
「東本願寺と環境を考える市民プロジェクト」は、去年11月の発足シンポジウム以
来、 枳穀邸の自然観察会やふろしきワークショップ等、 東本願寺を環境について考
える「場(トポス)」としてさまざまな活動を行ってきました。
今回テーマとした東本願寺の「お堀」は本願寺水道と琵琶湖疏水によって琵琶湖と
つながっています。 明治時代につくられた本願寺水道は、もともとは境内の防火用
水を供給するためのものでした。 また水とともに、ブラックバスに象徴される琵琶
湖の生物たちも、「お堀」にやってきました。 このように東本願寺の「お堀」は防
火用水であると同時にビオトープという特別な性格をもっています。
ところが「お堀」にごみを捨てる人があとを絶たず、 ごみは防火用水としての機
能にも、ビオトープの生態にも影響をあたえています。
そこで、東本願寺と環境を考える市民プロジェクトでは、 東本願寺の「お堀」を
環境問題(生物とごみ)や地域防災を考える「場」として 「お堀」探検を行います
。「いざ」という時のためにも、棲んでいる生き物のためにも、日頃から「お堀」を
きれいに。 そのきっかけになれば、と願っています。
と き:9月5日(日)8:30〜15:00
ところ:東本願寺およびその周辺
(京都市下京区烏丸通七条上る)
スケジュール:
8:30 東本願寺周辺の美化活動
9:00 会場設営・機材搬入
10:00 「お堀」の生物捕獲
11:00 「お堀」のごみ採取・洗浄
12:00 休憩
12:30 バケツリレー
12:45 下京消防署防火訓練
13:30 ワークショップ「生物」「ごみ」「地域防災」
15:00 終了
主 催:東本願寺と環境を考える市民プロジェクト
協 力:東本願寺、環境市民、気候ネットワーク、京都・雨水利用をすすめる会、
日本下水文化研究会、ビオトープネットワーク京都、災害から文化財を守る会、
京都R(京路地フェスタ実行委員会)
問合せ:東本願寺御遠忌(ごえんき)本部 電話 075-371-9209
※参加無料、申込みも不要です。
内 容:
(1)生物ワークショップ
東本願寺の「お堀」は、本願寺水道によって琵琶湖疏水とつながっていることか
ら、 ブラックバスやブルーギルなど琵琶湖で問題になっている魚たちも生息してい
ます。 金魚やミシシッピアカミミガメなど人によって放流されたペットが住んでい
ることも予想されます。
その一方、トンボのヤゴも数種類いると思われますし、うまくすればワタカやハ
スといった琵琶湖で減少傾向が心配されている固有種の生息も期待されます。
是非この機会に「お堀」の生物を捕獲し、種類の同定作業を一緒に行いませんか。
時間 10:00〜11:00(捕獲)
11:00〜15:00(選別・同定および一般向け展示)
(12:00〜13:30 は休憩)
(2)ごみワークショップ
東本願寺南側の「お堀」の一部をさらい、出てきたごみは洗浄・分別したうえで
、展示します。 ごみは、わたしたちの暮らしを映す鏡。果たしてどんなものが出て
くるのでしょうか。
時間 11:00〜12:00(ごみの採取・洗浄)
13:30〜15:00(分別・展示)
(3)防災ワークショップ
皆さんは地震で水道が止まったとき、火事が発生したらどこの水を使いますか?
防災ワークショップでは、本願寺水道の歴史や意味についてパネル展示を行うとと
もに、 参加者の皆さんに楽しみながらバケツリレーを体験してもらい、 地域防災上
のお堀の大切さを感じてもらいたいと思います。 参加者には記念品があります。
時間 12:30〜12:45(バケツリレー)
13:30〜15:00(パネル展示)
(4)地域美化活動
東本願寺周辺道路や京都駅前の美化活動を地域の人たちとともに行います。
時間 8:30〜9:00
★☆ボランティア募集☆★
東本願寺と環境を考える市民プロジェクトでは、当日参加していただけるボラン
ティアを募集しています。 準備だけ、後かたづけだけ等の時間限定でもかまいませ
ん。
当日は、水に濡れてもかまわない服、汚れてもかまわない服装でおこしください。
ボランティア問い合せ先
・環境市民
電話 075-211-3521
E-mail: life@kankyoshimin.org
・東本願寺御遠忌本部
電話 075-371-9209
E-mail: goenkihonbu@tomo-net.ne.jp
【登録日】2004.08.16