一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報『ボランティア・市民活動コーディネートセミナー』 〜すべての道(課題・活動・人間関係etc)はコーディネートに通ず〜

『ボランティア・市民活動コーディネートセミナー』 〜すべての道(課題・活動・人間関係etc)はコーディネートに通ず〜

【カテゴリ】 環境一般 市民活動

【開催日】2004.01.17

【開催地】東京都


本セミナーでは、ボランティア・団体・NPOとして活動されている方々、これらのサポート・コーディネートに関わる方々、行政・教育現場で区民・市民や子供・生徒たちと接している方々、これからコーディネーターを志望する方々等が集い、個々のボランティア観を原点に、それぞれが課題と感じていることを学び合いながら知識、コーディネート能力の向上を図り、情報と意見を交換し合いながら交流を深めます。是非ご参加下さい。
●日時:平成16年1月17日(土)9:30〜18:00(受付9:15 終了後懇親交流会あり)
●会場:ハイライフプラザいたばし
板橋区板橋1−55−16 TEL:5375−8102
●プログラム:

9:30  オリエンテーション
10:00 セレクトセミナーA

A-1.スポーツ(趣味)を通じた世代間の交流とコミュニケーション
槇岡充浩(プロゴルファー)
A-2.ネットワークの形成
〜ハンディのある人たちも安心して暮らせるまちを目指して〜
小西早苗(板橋安心ネット代表・板橋区手をつなぐ親の会会長)
A-3.学生の目に映った海外のボランティア観(事情)
〜留学・国際協力体験をもとに〜
石原麻巳(津田塾大4年)・田村文彦(国際ボランティア学生協会八王子支部長)
11:10 セレクトセミナーB

B-1.自分を変える、地域を変える 〜教育改革の理念と実践〜
若月秀夫(品川区教育長)
B-2.企業と地域・ボランティア 〜阪神大震災の経験から〜
河野通直(元三菱商事(株)神戸支店)
B-3.社会的ジレンマの克服と状況回避 〜柔らかい組織のメリット〜
大浦宏邦(帝京大学経済学部助教授)

13:00 導入講演

『コーディネーターの理想的姿とその未来像』
講師:塩野敬祐(淑徳短期大学教授)
13:30 課題別分科会

A.きっかけづくりのための広報戦略〜心にとどく発信方法・手段を考えよう〜
講師:矢野正広(とちぎボランティア・ネットワーク事務局長)
B.ボランティア相談業務のノウハウ 〜個人の想いをどうつなげるのか〜
講師:保科寧子(所沢市医師会在宅介護支援センター管理者)
C.学習会や講座開催のポイント 〜生涯学習のトータルコーディネート〜
講師:中村好江(L&Cプランニング・スタジオ代表)
D.学校と地域との連携を進めるには 〜地域教育の担い手は誰か〜
講師:若月秀夫(品川区教育長)
E.行政と市民とのパートナーシップの構築 〜先進地三鷹の取組みから〜
講師:宮川 齊(元みたか市民プラン21会議代表)

16:15 分科会報告・全体意見交換会

コーディネーター:森良(エコ・コミュニケーションセンター代表)
17:30 総括講演

『阪神淡路からまる8年〜震災の教訓とコーディネートの重要性〜』
講師:矢野正広(とちぎボランティア・ネットワーク事務局長)

18:00 懇親交流会(19:00終了 ※実行委員会主催)
●定員:80名(申込順)
●参加費:無料(懇親交流会のみ 社会人1,500円 学生500円)
●参加対象者:
ボランティア・NPO・市民活動とその事業に関係する個人、行政、社会福祉法人、民間団体職員/教員ならびに教育関係者/ボランティアコーディネート業務に興味関心のある人/学生をはじめこれからボランティアコーディネーターを目指す人
●主催: 内閣府・板橋区
●企画運営:
ボランティア・市民活動コーディネートセミナー実行委員会
社会福祉法人 板橋区社会福祉協議会 板橋ボランティアセンター
●問合せ・申込:
平成15年12月27日(土)までに@氏名A住所B電話番号C所属等D希望分科会(第2希望まで)を明記のうえ、FAXまたはメールにて板橋ボランティアセンターまでお申込下さい。
TEL:5944−4601 FAX:5944−4602
Eメール:ita-vc@violin.ocn.ne.jp

【登録日】2003.12.23

登録者情報

【登録日】 2003.12.23

【登録者】西塔

この情報の修正・削除