一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報長期エネルギー貯蔵システム(LDES)の 技術潮流と各国の施策・導入事例

長期エネルギー貯蔵システム(LDES)の 技術潮流と各国の施策・導入事例

【カテゴリ】 エネルギー その他(エネルギー)

【開催日】2025.11.28

【開催地】東京都


会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

【講師】
一般財団法人エネルギー総合工学研究所 
カーボンニュートラル技術センター 部長代理
川村 太郎(かわむら たろう) 氏

【重点講義内容】
太陽光や風力などの変動性再生可能エネルギーの導入が進むに従い、それを平準化して利用するために必要な、エネルギー貯蔵技術の重要性が高まっています。特に、約8〜10時間以上の連続した電気出力を可能とする長期エネルギー貯蔵システム(LDES)の技術開発は、将来の再エネ導入量拡大の鍵と考えられています。
わが国では、2025年2月に閣議決定された第7次エネルギー基本計画でLDESの導入を目指すことが明記されました。また、長期脱炭素電源オークションでは今年度からLDESが入札対象となる予定であり、まさに2025年は日本におけるLDES元年と言えます。
本講演では、LDESの重要性や背景、技術概要に加え、国内外の具体的な開発動向及び導入事例を紹介します。

1.再生可能エネルギーの導入状況

2.エネルギー貯蔵技術とは、及びその役割

3.各種エネルギー貯蔵技術の種類

4.長期エネルギー貯蔵技術システム(LDES)の重要性、及び各国の施策

5.各種LDES技術の紹介

6.LDES技術の開発動向、及び導入事例、及び今後の見通し

7.質疑応答/名刺交換

【講師プロフィール】
川村 太郎(かわむら たろう) 氏
2003年に北海道大学大学院工学研究科博士後期課程修了。
2003年から、産業技術総合研究所にてメタンハイドレート資源開発、ガスハイドレート産業利用(ガス分離、冷熱利用)の研究に従事。
2012年から、中外テクノス(株)にてCCSフィールドでのCO2測定技術開発に従事。
2015年から、現研究所にて、エネルギー貯蔵技術、未利用熱の有効利用技術などに関する調査・研究に従事。

【登録日】2025.10.02

登録者情報

【登録日】 2025.10.02

【登録者】新社会システム総合研究所

この情報の修正・削除