一般財団法人環境イノベーション情報機構
地域での「気候市民会議」開催に向けたセミナー&勉強会
「気候市民会議」とは、社会全体の縮図を構成するように一般から無作為で選出された
人たちが、専門家からバランスの取れた情報提供を受けながら、数週間から数か月かけて
気候変動対策について議論する市民会議です。2019年から主に欧州各国で
行われるようになっており、日本でも各地で行われるようになっています。
このセミナーでは「気候市民会議」に関する情報提供をするとともに「気候市民会議」開催に
向けた課題に対する具体的な解決方法を模索するためのグループワークを行います。
日時:2025年10月21日(火)13:30〜16:30
会場:大阪大学 中之島センター
対象:・「気候市民会議」に関心のある市民、NPO
・近畿圏の自治体関係者
・環境活動に取り組むNPO、学生、企業など
定員:40名(申込先着順)
参加費:無料
お申し込み:https://forms.gle/uf41jBrKG4Ceu1QH8
※申込期限 2025年10月16日(木)まで
詳細:https://www.kankyokan.jp/kikoushimin2025/
登壇者:・大阪大学COデザインセンター 教授 八木 絵香氏
・東京大学未来ビジョン研究センター 教授 江守 正多氏
主催:きんき環境館(近畿環境パートナーシップオフィス)
共催:大阪大学COデザインセンター、
公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)、
大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター)、
環境省近畿地方環境事務所
■イベント概要
13:30〜:開会挨拶
13:35〜:「気候市民会議」についての説明
八木 絵香 氏 (大阪大学COデザインセンター)
14:00〜:気候変動問題から見た「気候市民会議」の必要性
江守 正多 氏 (東京大学未来ビジョン研究センター教授)
14:25〜:質疑応答・休憩・名刺交換
15:00〜:グループディスカッション@
地域で気候変動問題をジブンゴト化するために出来ること
15:25〜:グループディスカッションA
地域での「気候市民会議」開催に向けた手順、方法、進め方についての意見交換
16:00〜:閉会(中締め)・名刺交換
16:30〜:終了
■お問い合わせ
きんき環境館
TEL: 06-6940-2001
Mail: office@kankyokan.jp
【登録日】2025.09.30