一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報水素・アンモニア・次世代燃料と天然ガスの役割

水素・アンモニア・次世代燃料と天然ガスの役割

【カテゴリ】 エネルギー その他(エネルギー)

【開催日】2025.09.10

【開催地】東京都


会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

【講師】
国際大学学長・大学院国際経営学研究科教授
橘川 武郎(きっかわ たけお) 氏

【重点講義内容】
今年2月、第7次エネルギー基本計画が閣議決定された。メディア等が伝えない同計画の本質は、どのようなものか。
同計画は、水素・アンモニア・次世代燃料(合成メタン、合成液体燃料、グリーンLPガス等)の開発・社会実装に、いかなる影響を及ぼすか。本講演では、これらの論点について掘り下げる。その際、特に光を当てるのは、同計画が打ち出した二つのシナリオのうち、エネルギー業界の関係者のあいだで本命視されているリスクシナリオの内容、「カーボンニュートラル実現後も重要なエネルギー源」と新たに意味づけられた天然ガスの役割、などの点である。

1.第7次エネルギー基本計画
2.水素
3.アンモニア
4.合成燃料
5.リスクシナリオ
6.天然ガスシフト
7.質疑応答/名刺交換

【講師プロフィール】
橘川 武郎(きっかわ たけお) 氏
1951年生まれ。和歌山県出身。東京大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。青山学院大学経営学部助教授、東京大学社会科学研究所教授、一橋大学大学院商学研究科教授、東京理科大学大学院イノベーション研究科教授、国際大学大学院国際経営学研究科教授を経て、2023年より現職。東京大学・一橋大学名誉教授。元経営史学会会長。元総合資源エネルギー調査会委員。

【登録日】2025.08.06

登録者情報

【登録日】 2025.08.06

【登録者】新社会システム総合研究所

この情報の修正・削除