一般財団法人環境イノベーション情報機構
米国のデータセンター最新動向と日本の商機
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【講師】
クリーンエネルギー研究所 代表
阪口 幸雄(さかぐち ゆきお) 氏
【重点講義内容】
過去数年の生成AI需要の急激な増加と、20年以上の継続したクラウドやネット需要に基づき、日米でデータセンターへの新規投資が活発化しているが、今年になってから米国を震源として軌道修正 (FinOps) の波が押し寄せている。
日本では、自社内(オンプレミス)のコンピューター室を外部に移管する「コロケーション型」が多かったが、ここに来て増えてきているのは、GAFAMをはじめとする米国系クラウド企業の「サプライチェーン的」なビジネスモデルである。GAFAMは日本市場を重要視しており、首都圏および関西圏を中心に相次いでコロケーション型データセンター(レンタルラック型)の調達を進めている。米国が圧倒的なシェアを占める「生成AI」に関しても、「学習」と、「推論(クエリ)」ともに、米国の動向に左右される。
同時に、スーパースケール型やコロケーション型に入らない「エッジ型」データセンターが急速な発展を遂げると言われている。エッジ型の発展には小型化・省電力化・更なる分散技術・ラストワンマイル通信技術が極めて重要であるが、都市が密集している日本での商機は大きい。
データセンターに伴う電力需要も増えており、日米でクリーンな発電リソースの不足や、送配電を含め電力インフラへの負担が顕著になってきたが、エネルギー分野とデジタル分野の融合によって、電力の効率性・安定性・柔軟性を同時に実現するための新しい概念として注目されている「ワット・ビット(Watts and Bits)構想」が活発に議論されるようになってきた。
また、今年になって、マイクロソフトをはじめ、大手のクラウド・データセンター事業者の戦略変更が明らかになってきたが、これらは日本への影響が甚大であると考える。
米国のデータセンタービジネスが現在どうなっており今後どう推移するか、日本のデータセンタービジネスは米国の「サプライチェーン的存在」から脱却できるのか、「ワット・ビット(Watts and Bits)構想」がどのように世の中を変えていくかを、米国在住40年の講師が、「日本目線」で具体的な事例を交えて解説する。
【講師プロフィール】
1.米国のデータセンター
(1)クラウドビジネスとデータセンタービジネス (2)データセンター事業者の動向
(3)自治体の誘致と規制の動向 (4)AWS・Google・Microsoftの投資再配分戦略(FinOps)
2.日本のデータセンター
(1)日本のデータセンターの動向 (2)主なプレイヤー (3)大都市集中とリスク分散
(4)相次ぐ新規参入者のマネタイズはどうなるか (5)米国の投資再配分戦略の影響は
3.データセンターのエコチェーン
(1)プレイヤーを整理する (2)各種のハードウエア・ソフトウエア・サービス提供事業者
4.エッジデータセンター
(1)エッジデータセンターはなぜ注目されるのか (2)遅延時間優先のキラーアプリは何か
5.データセンター関連の通信技術
(1)通信技術は消費電力に直結する (2)NTTの「IOWN(アイオン)」技術や「プライベートLTE」
6.ワット・ビット(Watts and Bits)
(1)電力(Watts)と情報(Bits)の高度な統合 (2)米国のアプローチ
7.ハード・ソフト技術の進展と冷却技術とPUE規制
8.質疑応答/名刺交換
※プログラムは最新状況に応じて変更する場合があります
【登録日】2025.04.23