一般財団法人環境イノベーション情報機構
2019年度 (公財)キープ協会・環境教育事業部 『実習生』募集のお知らせ
【募集期間】| 2018.10.15〜2019.03.15 2019年度 (公財)キープ協会・環境教育事業部 『実習生』募集のお知らせ
◆実習期間:2019年 4月1日 〜 2020年2月29日 (11ケ月)
公益財団法人キープ協会・環境教育事業部では、環境教育の「考え方」・「指導法」・「事業の組立て方」・「サイエンス研究」等について実習を通して理解・習得していく
長期 の「実習生受け入れ制度」を20年以上継続しています。
●実習制度の目的:キープ協会の実習制度では、実習を通して、環境教育指導者、環境活動に関わる人材を育てることを目的とします。
実習生の皆さんには、キープ協会の環境教育の「考え方」・「指導法」・「事業の組立て方」・「サイエンス研究」等について、実習を通して理解・習得していただき、次世代を担う環境教育指導者の基礎を培っていただきたいと考えます。
応募資格: @ 社会人として広く一般的な知識(常識)を持たれた方で、心身ともに 健康な男女
A 実習は11ケ月の長期に亘ります。実習を希望されるにあたっては、キープ協会の環境教育事業部の事業内容をよく理解しておいていただくことが、とても大切です。
そのため、事前にキープ協会環境教育事業部の事業 (主催・受託プログラム)への参加を推奨しています。 ※参加体験のない方は、10〜2月にかけて宿泊型事業がいくつかござい ます。また、八ヶ岳自然ふれあいセンターでは毎土日無料のガイドウ オークを実施しています。事前にご連絡いただけば、前後で職員より
実習についての話が可能です。
B 将来、自然体験活動や環境教育・ESD・インタープリテーションに関連した能力を職や事業に活かしたいと考えている方。
実習内容: ・キープ協会の自然体験型環境教育プログラムの運営に必要なプロセスを、
スタッフの補佐をしながら学習し、経験を積んでいただきます。
・環境教育指導者として必要な知識、技術、考え方を学ぶために、
通算100時間程度にカリキュラム化された、スタッフトレーニング
(講義/実習)を受講していただきます。
・その他、キープ協会が管理・運営している、キープやまねミュージアム等での「展示作成」、「自然体験プログラムの実施」、「施設運営」「ヤマネの調査・研究」「環境保全活動」についても学んでいただきます。
●募集定員: 若干名
●待 遇: ・実習生はキープ協会との間に覚書を取り交わし、覚書に基づいて実習を
行います。
実習期間中は無料で、指定の宿舎と職員食堂を利用することができます。
※社会保険については、実習生自身でご負担ください。
実習開始までの流れ:応募から実習開始までの流れは、以下のとおりです。
○実習期間 2019年4月1日 〜 2020年2月29日
○応募期間 2018年10月15日より随時
※応募順毎に一度清里にお越しいただきます。その上でお話をさせていただき、後日受け入れ可否のご連絡致します。なお、応募書類到着後、1週間以内に担当者より清里訪問日の調整のためのご連絡をいたします。
○応募締切り日 最終締め切り2019年3月15日
○受入可否通知 清里訪問終了後、早急にお返事いたします
(おおむね10日以内)
※受入決定者の方は、実習開始までに、1年以内に受診した健康診断書の提出及び、蜂アレルギー検査の結果提出をお願いします。
※入寮希望の方は、3月最終週より入寮可能です。
応募方法:以下の書類を(公財)キープ協会・環境教育事業部「鳥屋尾 健」宛に
郵送またはメールして下さい。
@ 履歴書(顔写真ありのもの)
A 実習を希望する動機(A4用紙に2枚〜3枚程度)
B 参加したキープ協会・環境教育事業部主催の宿泊型プログラムの名称(ある方のみ)
●発 表:清里訪問終了後、10日以内に、受入れの可否をご連絡いたします。
《お問い合わせ先・お申し込み先》
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
鳥屋尾 健 (とやお たけし)宛
電話:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228
問合せメールアドレス:t.toyao@keep.or.jp
【登録日】2018.10.20
[ キープ協会]今後のイベント
![]() | ||
【全国】 イベント |
開催日:2025.02.22(土)
|
|
![]() | ||
【山梨県】 セミナー |
開催日:2025.03.10(月)
〜 2025.03.12(水)
募集期間:2025.01.17(金)
〜 2025.03.09(日)
|