一般財団法人環境イノベーション情報機構
■第11回エコツーリズム大賞 募集■
【募集期間】| 2015.09.25〜2015.11.27 ■第11回エコツーリズム大賞 募集のお知らせ■
締切:2015年11月27日(金)
2004年から続く「エコツーリズム大賞」、今年も募集が始まりました!
環境省と日本エコツーリズム協会による「エコツーリズム大賞」、今年で第11回目を迎えます。
この表彰制度は、日本各地でエコツーリズムに取り組む事業者や団体などを対象としています。
前回は岩手県で森と人との繋がりをエコツアーとして醸成した「小岩井農牧株式会社」が大賞を受賞。
過去には、湧き水を巡りつつ伝統的な暮らしを楽しむエコツアーを行っている滋賀県の「針江生水の郷委員会」や、山を巡る古道をトレッキングコースとして再整備している長野県の「信越トレイルクラブ」なども大賞を受賞しています。
また地域の環境保全活動や地域振興活動に携わっている団体も受賞をしています。
第11回目を迎える今回より、「個人部門」と「団体部門」を新たに設立。
各地でエコツアーを行っている個人事業主の方々にもご応募しやすく仕組みを整えました。
受賞者には環境大臣賞と副賞が授与され、活動を紹介する機会が広がると期待されます。
各地でエコツアーを行っている、自然に親しむ活動をしているなどの皆様からのご応募、お待ちしています!
【趣旨】
エコツーリズムに取り組む事業者、団体、自治体などを対象に、優れた取組を表彰し、広く紹介するもので、全国のエコツーリズムに関連する活動の質的・量的向上及び、情報交換等による関係者の連帯感の醸成を図ることを目的としています。
【応募対象】
エコツーリズムに継続的に取り組んでいる事業者、団体、自治体などを対象とします。
(例:エコツアー事業者、宿泊事業者、交通事業者、旅行会社、コンサルタント、協議会、教育機関、学生団体、地方公共団体など)
<事業者等の個人部門>
1.エコツアー事業者 2.企業 3.NPO法人 4.その他
<協議会等の団体部門>
1.協議会 2.地域団体 3.学校 4.自治体 5.その他
【応募資格】
(1)経験年数、法人格の有無、種類は問いません。
(2)自薦、他薦の別を問いません。(※但し、エコツーリズム継続賞は他薦のみ)
(3)過去の優秀賞・特別賞受賞者も応募可能です。
【審査方法】
次に定める審査基準により、別に設ける「エコツーリズム大賞審査委員会」が、以下の賞について審査を行います。
『エコツーリズム大賞』(環境大臣賞)。。。総合的に優れた取組に対して1件。
『エコツーリズム優秀賞』(環境大臣賞)。。。エコツーリズム大賞に準じて総合的に優れている若しくはリーディング的な取組に対して数件。
『エコツーリズム特別賞』(環境大臣賞)。。。特定分野での革新的・先進的な奨励すべき取組に対して数件。
『エコツーリズム特別継続賞』(環境大臣賞)新規。。。エコツーリズム大賞を受賞後5年以上継続して意欲的に活動をしている取組であって、受賞時から更に質的向上が認められる取組に対して数件。※他薦のみ
【審査基準】
エコツーリズムに関わる取組の実績を有し、その推進に貢献している事業者、団体、自治体などに対し、次の観点から審査を行います。
(1)地域の体験又は情報が良質に提供されているか。
(2)地域資源の保全と持続的利用に向けた取組がなされているか。
(3)地域の振興や活性化に貢献しているか。
【審査結果の公表および表彰】
審査結果は、環境省及びNPO法人日本エコツーリズム協会のホームページ上で公表します。
表彰状及び、大賞、優秀賞、特別賞受賞者には副賞(大賞10万円、優秀賞5万円、特別賞3万円 相当の商品券)を授与します。
(副賞については、NPO法人日本エコツーリズム協会から授与)
※大賞受賞者には個別取材を実施し、HPにて特集ページを作成します。
【応募方法】
下記より応募用紙をダウンロード、所定の箇所にご記入他をいただきご応募ください。
http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/events/award/
■提出先およびお問合せ:
NPO法人日本エコツーリズム協会 エコツーリズム大賞審査委員会事務局
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-24-9 アイケイビル3F
TEL:03-5437-3088 FAX:03-5437-3081
e-mail: ecojapan@alles.or.jp
※応募資料(提出物)は、原則として返却しません。
ご応募、お待ちしています!!
【登録日】2015.11.13