一般財団法人環境イノベーション情報機構
第53回 清里インタープリターズキャンプ(入門編)
みなさんは【インタープリター】って聞いたことありますか?
自然の素晴らしさや不思議さを
人に伝える役割を持つのがインタープリター。
そして【自然と人】をつなぐだけでなく、
最近では【人と人】をつなぐ役割も持っています。
今回のキャンプでは、人に自然のことを伝える上で
私達が大切にしている手法や考え方を、
3日間体験や実習を通して楽しく学べます。
特にこれから自然のことを伝える活動をしたい!
と考えている方にお勧めの <入門編> です。
なお、【清里インタープリターズキャンプ】は
環境省 人材育成・認定等事業」に登録されています。
https://edu.env.go.jp/reg/detail/de_10.html
================================================================
●インタープリテーションとは
・「単なる情報の提供ではなく、直接体験や教材を通し、
事物や事象の背後にある意味や関係を明らかにすることを
目的とした教育活動」
(フリーマン・チルデン:『インタープリテーション入門』」より)
●こんなことが学べます!
・インタープリテーションの基本的な考え方と技能
・自然を題材にした「伝える」ための技術
「自然と人、人と人をつなぐこと」の構造やポイント
・環境教育の考え方について
●こんな人にオススメです!
・「インタープリテーションって何?」という初心者の方
・「伝えること」に興味のある方
・「伝えることでこんな世の中になったらうれしい!」という
思いのある方
・インタープリターや環境教育の仕事に興味のある方、携わっている方
例えば
環境教育を専攻している学生
自然ふれあい施設の職員やボランティア、
自然学校スタッフ、登山ガイドなどアウトドア関係者、
博物館等の学芸員、動物園等の飼育員など
●過去のプログラムの様子(体験レポート)
http://www.keep.or.jp/taiken/leader/interpreters/
===============================================================
●講師紹介
<増田 直広(ますだ なおひろ)>
公益財団法人キープ協会環境教育事業部事業部長
/都留文科大学非常勤講師
群馬県桐生市出身。教育学修士。
埼玉大学&大学院で環境教育を学んだ後、キープ協会に入職
環境教育事業のマネジメント、主催&受託プログラムの
企画・運営などを担当
川遊び&魚捕り好きレンジャー。
『インタープリター・トレーニング』(ナカニシヤ出版、2014年)
を執筆
===============================================================
●スケジュール(案)
《1日目 / 5月2日( 土 )》
PM 開講式
お互いを知る時間や自然体験プログラムの体験
講義:インタープリテーションについて
※21時頃終了
《2日目 / 5月3日( 日 )》
AM インタープリテーションを自分が実際に実施
PM 実習の続きを行い、終了後ふりかえりつつ整理する時間
夜のお散歩ナイトハイク
※21時頃終了
《3日目 / 5月4日( 月・祝 )》
AM 学びを深める時間
質疑応答&補いの講義
キャンプのふりかえり&わかちあい
閉講式
※14時頃終了予定
【登録日】2015.03.18
[ キープ協会]今後のイベント
【全国】 イベント |
開催日:2025.02.22(土)
|
|
【山梨県】 セミナー |
開催日:2025.03.10(月)
〜 2025.03.12(水)
募集期間:2025.01.17(金)
〜 2025.03.09(日)
|