一般財団法人環境イノベーション情報機構
埼玉“いい川”づくり研修会〜多自然川づくりの技術と推進の方策〜

http://www.mizukan.or.jp/saitama.pdf
「多然川づくり基本指針」を受け、多自然川づくり研究会(座長:島谷幸宏氏)は、
川づくりの考え方、計画、施工に関する技術等を示したポイン トブック(T〜V)を
作成してきました。
これを普及するため、平成19年から毎年東京で公開型研修会が、平成25年からは全国
で地域研修会が行われてきました。その一環として今回、埼玉での魅力ある川づくりを
進めるため、本研修会を開催します。
埼玉では、県南部の低平地河川が、早くから都市化が進み、治水優先での改修が行われ、
鋼矢板護岸、都市排水による汚れと、親しみの持ちにくい川になりました。この河川環境
を改善する方策に向け、行政・業界・学校・市民が、それぞれの立場から、知恵と力、
能力を発揮したいと考えます。
【日時】2015年1月29日(木)10:00〜16:20 受付9:30〜
【会場】朝霞市産業文化センター3階ホール(埼玉県朝霞市浜崎669-1)
【交通】東武東上線「朝霞台駅」・JR武蔵野線「北朝霞駅」から徒歩5分
【定員】150名(先着順) ※定員になり次第しめきります。
【対象】行政・設計・施工事業者の川づくり担当者、研究者、市民・住民、学生など
川づくりに関心のある方
【参加費】無料 資料代500円
別途「多自然川づくりポイントブックV」(2,500円)※申込時に事前販売
http://www.japanriver.or.jp/publish/book/tashizen_3.htm
【主なプログラム案】*一部予定
09:30〜
会場受付
10:00〜
開会 主旨説明
山道 省三(NPO法人全国水環境交流会)
10:05〜
講座1「多自然川づくりの計画と技術 〜特に低平地の多自然川づくりについて〜」
中村 圭吾(国土交通省 国土技術政策総合研究所 環境研究部河川研究室)
10:55〜
講座2「黒目川の多自然川づくり改修と魚類相の変化」
*魚類調査14年間データより解説
小林 一己(新河岸川水系水環境連絡会)
11:25
<昼食・休憩>
12:00ころから黒目川フィールドワーク、会場でのポスターセッションあります。
12:35
報告1「都市河川をアユの棲める川に・戸田市」
*行政・市民が、都市化された川に、魚を呼び戻す川づくりに挑戦。
市民の改善提案を検討
大石 昌男(戸田の川を考える会)
13:05
報告2「伝右川の河川環境の改善」
*大学が地域と一体となった河川浄化・河川再生を考える
獨協大学
13:35
報告3「埼玉県の多自然川づくりについて」
埼玉県県土整備部河川砂防課
13:55
<休 憩>
14:10
全体討議 「埼玉での多自然川づくりの推進」
コーディネーター:山道 省三(NPO法人全国水環境交流会)
パネラー 中村圭吾(国交省)・埼玉県河川砂防課長・教育関係者。
参加者全員参加で討議。
16:15
閉会あいさつ
行政担当者
【申込み】*E-mailかファクシミリで、下記内容を事務局までお申し込みください。
http://www.mizukan.or.jp/saitama.pdf
【事務局】NPO法人全国水環境交流会
〒150-0001 渋谷区神宮前1‐20‐14神宮村301
Tel: 03-3408-2466
ファクシミリ: 03−5772−1608
E-mail: mizukan◎mizukan.or.jp ※◎を@にしてご利用ください。
URL: http://www.mizukan.or.jp/
【主催】埼玉河川環境団体連絡会・NPO法人全国水環境交流会
【後援】国土交通省関東地方整備局(予定)
【協力】埼玉県・埼玉建産連
【登録日】2015.01.13