一般財団法人環境イノベーション情報機構
8/4-5◆「開発教育全国研究集会」参加者募集スタート!
![](image.php?f=28769.jpg)
------------------------------------------------------------------
■第30回「開発教育全国研究集会」参加者募集スタート!
■8月4日(土)・5日(日)にJICA地球ひろば(東京・広尾)で開催
------------------------------------------------------------------
■http://www.dear.or.jp/zenken2012/
■http://www.facebook.com/zenken2012
------------------------------------------------------------------
日本ではじめて開発教育が紹介されてから30年以上が経ち、 国際協力や教育の現場でその取り組みはますます広がっています。
本研究集会は、開発教育の取り組みをより多くの方と共有し、広げていくことと、関連分野とも連携しながら、その取り組みを深めていくことの2つを目指しています。特に30回目となる今回は、これまでの開発教育の実践をふまえ、これからの開発教育の方向性を見出せるような意見交換をめざします。
昨年の東日本大震災後、国内における開発や教育を取り巻く状況は、それまでと大きく変わりました。 こうした状況で、これからの社会形成にとって開発教育が果たすべき役割は何か、またそれぞれの実践者は何ができるのか、 参加者の経験交流・意見交換を中心に据えながら、個別のテーマにそって話し合います。
▼日時
2012年8月4日(土) 10:00〜18:10(9:30受付開始/18:30〜20:00自由参加の懇親会)
2012年8月5日(日) 10:00〜16:30(9:30受付開始)
▼会場
JICA地球ひろば(東京都渋谷区広尾4-2-24)
http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
東京メトロ日比谷線広尾駅下車(3番出口)徒歩1分
▼参加費
2日参加 8,000円(DEAR会員・学生は6,000円)
1日参加 4,000円(DEAR会員・学生は3,000円)
※フィールドスタディ参加者は、別途1,000円が追加でかかります。
▼対象
教員、学生(教員志望の方には特におすすめ)、NPO/NGO関係者、国際協力・交流関係者のほか、テーマに関心のある方。
▼1日目(4日)のプログラム
9:30- 受付開始
10:00-12:00 ワークショップ体験(6プログラム)
A 開発教育入門講座「パーム油のはなし」をつかって
B ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら
C 「援助」する前に考えよう
D 地球の食卓〜フードマイレージ
E グローバル・エクスプレス〜ロンドン・オリンピック
F エネルギー・ワークショップ
12:00-13:20 昼食・休憩
13:30-14:30 開会式&全体会「開発教育の30年をふりかえる」
15:00-18:10 実践・研究報告(2コマ)&自主ラウンドテーブル(15コマ)
実践・研究報告(40分×2ラウンド)
1.命の木プロジェクト 世界の子どもたちに、まず5才までの命を。
2.大学生の核リテラシーを育むESDの授業実践:インフュージョン・アプローチ
自主ラウンドテーブル(90分×2ラウンド)
1.関東大震災の「震災作文」から学ぶ開発教育
2.「しあわせしわけ」のワークショップ
3.音楽と平和〜音楽は戦争や災害に何ができるのか?〜
4.カップめんから世界が見える
5.東日本大震災後のESD〜持続可能な地域をつくるESDコーディネーター・開発ファシリテーター
6.現場の変化から学ぶ参加型評価手法:Most Significant Change (MSC)
7.大学生が行って、見て、感じた「開発途上国」と国際協力
8.Visible Thinkingワークショップ〜本当の豊かさって何?
9.英国のフェアトレード教材から考える〜開発教育×フェアトレード
10.「世界がもしも100人の村だったら」から10年
11.日本の主食・お米の自給とTPP問題
12.世界一大きな授業〜NGO、教員、高校生からの実践報告〜
13.新たな防災環境教育へ〜災害・そのときあなたは?
14.世界の「ゲンジツ」〜いろんなものさしを子ども達へ〜
15.「水」の授業
18:30-20:00 交流会(参加費別途2,000円)
▼2日目(5日)のプログラム
9:30- 受付開始
10:00-16:00 課題別分科会(4コマ)+フィールドスタディ(2つ)
第1分科会 エネルギーの授業をつくろう
第2分科会 震災後の学び〜授業づくりの視点と課題
第3分科会 開発教育の過去・現在・未来−DEAR30周年を迎えて
第4分科会 やってみよう、ミュージカル♪
フィールドスタディ1 山谷フィールドスタディ(東京都墨田区)
フィールドスタディ2 持続可能な開発と地域のとりくみ(埼玉県小川町)
16:15-16:30 発表会(自由参加)
▼主催
特定非営利活動法人 開発教育協会/DEAR
▼協賛協力
(独)国際協力機構
▼後援
外務省、文部科学省、(財)自治体国際化協会、(特活)国際協力NGOセンター、
(特活)関西NGO協議会 ※一部申請中のものを含む
▼参加申込み・お問い合わせ先:
特定非営利活動法人 開発教育協会(DEAR)
〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階
TEL 03-5844-3630 FAX 03-3818-5940(平日10:00〜18:00)
http://www.dear.or.jp/zenken2012/
http://www.facebook.com/zenken2012
※各プログラムは定員に達し次第締切ります。
▼開発教育協会/DEARとは?
南北格差・貧困・環境・紛争など、地球上で起こっている様々な問題は、私たちの生活と無関係ではありません。開発教育とは、「知り、考え、行動する」という視点で、身近なところからその解決に取り組んでいくための教育活動です。DEARは開発教育を推進するために、1982年から活動しているNGOです。
http://www.dear.or.jp/
【登録日】2012.06.18