一般財団法人環境イノベーション情報機構
市民参加のいい川づくりシンポジウム ― 広めよう多自然川づくり ―

■市民参加のいい川づくりシンポジウム
― 広めよう多自然川づくり ―
http://plaza.geic.or.jp/event/event_syo.php3?serial=28569
12年前、市民と行政の協働で、川づくりが進められ、
黒目川(朝霞市部分)が昨年度の土木学会デザイン賞
を受賞しました。
蛇行した川を残したい(市野川)、川を拡幅
しても河畔林を残したい(柳瀬川)、市民と行政が、
智慧を出し合い、多自然川づくりが始まっています。
これらの先例に学ぶシンポジウムを企画しました。
身近な川づくりを進めましょう。
【日時】
平成24年6月23日(土)10時〜16時半(現地見学は雨天決行)
【会場】
現地見学:埼玉県朝霞県土事務所「玄関」10:00集合
(埼玉県朝霞市大字浜崎678/朝霞市産業文化センターとなり)
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/kakuka_map.php?sec_sec1=224
シンポジウム:朝霞市リサイクルプラザ 3F 13:00開始
(埼玉県朝霞市大字浜崎664-2/朝霞市産業文化センター向かい)
http://www.city.asaka.saitama.jp/guide/life/dust/52.html
※ともに東武東上線「朝霞台駅」・JR武蔵野線「北朝霞駅」より下車徒歩約5分)
【プログラム】
10時〜12時 現地見学「黒目川の川づくり」(土木学会デザイン賞2011優秀賞)
12時〜13時 〜昼食・休憩〜
13時〜16時30分 シンポジウム「多自然川づくりによるいい川づくり」
■報告
「黒目川の川づくり」(埼玉県朝霞県土整備事務所)
「市野川蛇行河川工事」(比企の川づくり協議会)
「柳瀬川空堀川合流点工事」(柳瀬川流域ネットワーク)
■紹介
「埼玉県水辺再生、川のまるごと再生」(埼玉県水辺再生課)
■講演
「多自然川づくり」(九州大学大学院 島谷 幸宏 教授)
〜休 憩〜
■意見交換
「多自然川づくりによるいい川づくり」(参加者全員)
【申込み】
不要(直接お越しください。シンポジウムからの参加でも構いません。)
【協 力】
NPO法人全国水環境交流会 ほか
【後 援】
国土交通省 関東地方整備局 荒川下流河川事務所
国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
【主 催】
新河岸川水系水環境連絡会
http://plaza.geic.or.jp/org/kikan_syosai.php3?serial=774
【問合せ】
小林 一己
090−2436−1243
mioriver◎y8.dion.ne.jp
※◎は@に変更してご利用ください。
(参考)
九州大学大学院 島谷 幸宏 教授
https://sites.google.com/site/shimataniyukihiro/
国土交通省 水管理・国土保全
「多自然川づくり」
http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/main/kankyou/tashizen/index.html
(公社)日本河川協会
「多自然川づくりポイントブックV
中小河川に関する河道計画の技術基準;解説」
http://www.japanriver.or.jp/publish/publish.htm
岐阜県 河川
「自然共生の普及・推進」
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/michi-kawa-sabo/kasen/
土木学会デザイン賞2011
「優秀賞:黒目川の川づくり」
http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/prize/2011/works/2011n3.html
埼玉県東松山県土事務所
「市野川の河川改修」
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kasensabou/kasenkaisyu.html#lnk1
きよせ中里だより
「河川環境」
http://seiryukara.blog32.fc2.com/blog-category-8.html
【登録日】2012.05.29