一般財団法人環境イノベーション情報機構
志木の古今防災ワークショップ
![](image.php?f=27312.jpg)
志木まるごと博物館 河童のつづらホームページより
http://kappa-no.net/ )
■志木の古今防災ワークショップ
台風・ゲリラ豪雨・大地震 等、これまで計画されていた以上の災害が起こる、何時も油断を許さない時代となっています。
そこで、今回は新河岸川流域で水害やその対策(水防)の歴史文化が数多く残る志木市をフィールドに、今と昔の水害と水防を歩きながら、また、実際の被災した時の内水氾濫※や避難経路なども想定しながらワークショップを行います。
※内水氾濫=水はけが悪くなり、建物や土地・道路が水につかってしまうこと
【日時】
2012年1月7日(土)9時〜17時
※小雨決行
【集合】
9時00分に東武東上線「志木駅」南口
にいざほっとぷらざ 1F 正面玄関
http://www.city.niiza.lg.jp/05institution/edu/hotplaza.php
(注)志木駅直結の2Fではありません。
【定員】
15名(先着順・定員になり次第締切)
【持物】
昼食、防寒対策、雨具、筆記用具
【案内】天田 眞 さん
(NPO法人エコシティ志木 代表理事/志木まるごと博物館 河童のつづら 館長)
【主なコース】
志木駅→慶應義塾志木高校の交差点
→谷津地→新河岸川周辺→柳瀬川周辺
【主催】
新河岸川水系水環境連絡会
http://plaza.geic.or.jp/org/kikan_syosai.php3?serial=774
【共催】
柳瀬川流域水循環市民プロジェクト研究会
http://www.strata.jp/yanase/
【協力】
志木まるごと博物館 河童のつづらプロジェクト
(NPO法人エコシティ志木・(財)埼玉県生態系保護協会志木支部)
http://kappa-no.net/
【助成】
平成23年度河川整備基金
【申込み】
氏名・所属団体・携帯番号 等を記入の上、
以下のメールへお申込みください。
shingashi◎yahoogroups.jp
(新河岸川水系水環境連絡会 事務局)
※◎を@に変えてご利用ください。
以上
【登録日】2011.12.17