一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報シンポジウム「2012年海洋保護区国際ネットワーク形成にむけた日本の方向性

シンポジウム「2012年海洋保護区国際ネットワーク形成にむけた日本の方向性

【カテゴリ】 自然環境 自然公園

【開催日】2011.09.30

【開催地】福岡県


2011年度日本海洋学会秋季大会 シンポジウム

【2012年海洋保護区国際ネットワーク形成にむけた日本の方向性】

平成23年9月30日(金)10:00〜17:00
於 九州大学筑紫キャンパス 第1会場(筑紫ホール)
コンビーナー:清野聡子(九州大学大学院環境都市部門准教授)

「海洋保護区」国際ネットワークの形成が2012年を目途に国際的に進められてきました。2010年には、名古屋で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(CBD COP10)で決められた「愛知目標」では、2020年までに海域の10%を海洋保護区に指定する数値目標が掲げられました。同年に、環境省「海洋生物多様性保全戦略」が策定され、国内的な海洋保護区の定義が確認されました。ネットワークの詳細は、生物多様性条約第11回締約国会議(インド)や世界自然保護会議(韓国)で内容が決まるとされていますが、国内での開かれた議論や、実質的な活動を踏まえた上での国際ネットワークへの参加が望まれます。本シンポジウムでは、政策や活動の進展状況や情報共有を進め、日本国内の具体例と国際動向とのつながりを議論し、2012年いむけたルートマップづくりや共通認識を得ることを目的とします。

<趣旨説明>
10:00〜10:15  九州大学大学院工学研究院 環境都市部門准教授 清野聡子

<行政>
10:15〜10:45  「愛知目標」の達成にむけて―「海洋生物多様性保全戦略」と生物多
            様性第11回締約国会議を中心に
            環境省自然環境局 自然環境計画課専門官 尼子直輝
10:45〜11:15  持続可能な漁業と生物多様性の保全
            水産庁増殖推進部 生態系保全室係長 須賀義徳係長
11:15〜11:45  国土交通行政における海洋環境保全・沿岸域管理
            国土交通省 九州地方整備局副局長 難波喬司
11:45〜12:06  2012年韓国・麗水(ヨス)国際博覧会日本館について
            経済産業省商務流通グループ 博覧会推進室室長 岩田泰
13:00〜13:20  福岡市今津干潟の保全・再生に向けた地域との共働
            福岡市環境局 環境調整課長 藤本正典

<学術>
13:20〜13:40  砂浜生態系の現状とその保全への国内外の認識
            水産大学校 生物生産学科教授 須田有輔

<漁業>
13:40〜14:00  定置網漁業と漁場環境・生態系保全
            久二野村水産代表取締役 野村譲
14:00〜14:20  対馬の漁業と海洋保護区
            上対馬 海子丸代表 細井尉佐義

<保全・調査・教育活動>
14:20〜14:40  愛知県表浜海岸と「愛知目標」
            NPO法人表浜ネットワーク代表 田中雄二
14:40〜15:00  大分県中津干潟の生物多様性保全と海域利用
            NPO法人水辺に遊ぶ会代表 足利由紀子
15:00〜15:20  海ゴミの汚染拡大とNGOの国際連携
            一般社団法人JEANクリーンアップ全国事務局代表 小島あずさ

<産業>
15:20〜15:40  漁業者による沿岸環境の保全・再生・管理
            貝殻利用研究会 (元岡山県水産課長) 田中丈裕

<総合討論>
15:50〜17:00  日本における海洋保護区のあり方と2012年海洋保護区国際ネットワ
            ークへの道のり

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
シンポジウム会場(第一会場)総合研究棟 1F 筑紫ホール(C-CUBE)
http://kaiyo-gakkai.riam.kyushu-u.ac.jp/2011/access.html/

※公開です。参加は無料です。(資料代は申し受けるかもしれません)

お問い合わせは以下のメールにお願いします。
mpa-symp@icataquo.jp


【登録日】2011.09.27

登録者情報

【登録日】 2011.09.27

【登録者】池田

この情報の修正・削除