一般財団法人環境イノベーション情報機構
二次電池などに使用される導電性高分子の特性と課題
【募集期間】| 2011.07.01〜2011.08.29

★リチウム電池向けに開発された硫黄含有導電性高分子ポリチオンの特性とは!
★導電性を持つπ共役系高分子基礎から最新の研究まで理解!
講 師
日本先端科学株式会社 常務取締役 橋本 定待 様 氏
筑波大学大学院 数理物質科学研究科 後藤 博正 氏
株式会社ポリチオン 代表取締役社長 上町 裕史 氏
会 場
川崎市国際交流センター 第5会議室【神奈川・川崎】
【早期割引価格】
1社2名まで51,450円(税込、昼食、テキスト費用を含む)
※8月16日を過ぎると【定価】1社2名まで54,600円(税込、テキスト費用を含む) となります
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第1部 電池応用向けの導電性高分子に必要な性能
【10:30-12:00】
講師: 日本先端科学株式会社 常務取締役 橋本 定待 氏
http://www.jascience.com
1984年東京都立大大学院修士課程修了
バイエル社に1984年入社。1995年よりバイエル社 2002年より HCスタルク社で2007年まで導電性高分子のPEDOTの営業開発を担当。導電性高分子のセミナーで講演また雑誌や書籍に執筆。
【キーワード】
1.導電性高分子
2.PEDOT
3.ポリアニリン
4.ポリピロール
5.リチウムイオン電池
【講演主旨】
導電性高分子が電解コンデンサ、光学フィルムにすでに10年以上の使用実績がある。今後さらに 有機EL、太陽電池 や リチウムイオン電池に本格的に使用される見込みが出てきている。
今回リチウムイオン電池における導電性高分子の課題を判りやすく説明する。
【プログラム】
1.導電性高分子とは
1-1 導電性高分子の開発の歴史
1-2 ノーベル賞とリチウムイオンバッテリーの関係
1-3 導電性高分子の特性と構造
2.リチウムイオンバッテリーの市場と研究開発
2-1 LIBの市場動向
2-2 LIBの研究開発
2-2-1 ベンチャー企業 ポリチオン
2-2-2 ベンチャー企業 イーメックス
2-2-3 リン酸鉄リチウムの開発
3.導電性高分子のリチウムイオンバッテリーへの応用
3-1 導電性高分子ポリアニリンの応用
3-2 導電性高分子ポリピロールの応用
3-3 導電性高分子PEDOTの応用
3-4 そのほかの導電性高分子の応用
【質疑応答 名刺交換】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第2部 導電性高分子の化学的特性
講師: 筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物性•分子工学専攻 後藤 博正 氏
【13:00-14:30】
近日公開予定
第3部 硫黄含有導電性高分子のリチウムイオン二次電池への応用
【14:30:-16:00】
講師: 株式会社ポリチオン 代表取締役社長 上町 裕史 氏
http://polythione.com/
1988年3月: 東京工業大学東京工業大学理学部化学専攻修士課程卒
同年4月 : 松下電器産業株式会社入社 中央研究所所属
1997年3月: 松下電器産業株式会社退社
同年4月 : 北陸先端科学技術大学院大学入学 材料科学博士課程専攻
2001年9月:北陸先端科学技術大学院大学 材料科学博士課程終了
2005年11月:株式会社ポリチオンを設立
現在:株式会社ポリチオン 代表取締役、博士(材料科学)
【キーワード】
1.リチウム二次電池
2.高容量電池
3.ジスルフィド結合
【講演主旨】
エコエネ社会のキーテクノロジーとして電池が注目されている。特にリチウムイオン電池の自動車への搭載実用化が期待されている。電気自動車の本格的な普及のためにはリチウム電池の更なる高性能化が必要であり、大学や自動車・電池•材料メーカー各社が、リチウム電池の開発を精力的に行っている。このようなリチウム電池の技術動向、大容量・高性能化に向けた次世代二次電池、および有機硫黄含有ポリマーの可能性状況を紹介する予定である。
【プログラム】
1.電池概論
1-1 電池反応機構
1-2 電池開発史
2.電池を取り巻く開発状況
2-1 国の政策
2-2 産業界の状況
3.最新リチウム電池開発状況
3-1 正極部材概論
3-2 他の部材概論
3-3
4.次世代電池
4-1無機系電池
4-2有機系電池
4-3 ポリマー技術動向
5. 硫黄系電池
5-1リチウム-硫黄電池
5-2リチウム-有機硫黄電池
5-3ポリチオンの取組み
【質疑応答 名刺交換】
【登録日】2011.07.29