一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報東京電力グループが重点的に取組む マイクロ水力発電事業と開発促進のビジネスモデル

東京電力グループが重点的に取組む マイクロ水力発電事業と開発促進のビジネスモデル

【カテゴリ】 エネルギー 再生可能エネルギー

【開催日】2011.08.30

【開催地】東京都


【募集期間】| 2011.07.18〜2011.08.29
【開催日時】 2011/8/30 10:00〜12:00

【受付期間】 2011/7/18〜2011/8/29

【概要・項目】
日本の風土に最も適した水力発電は、今まで新エネルギーとしての注目度が低かった。再生可能エネルギーが脚光を浴びる今、水力発電が他の新エネルギーに比べ、安定でエネルギー密度が高く、低CO2排出の電源として見直され始めている。今回の講義では、東京電力グループの水力発電の取組みについて、大型水力発電から中小水力・特にマイクロ水力発電について、国の政策や最新技術・導入事例を交えながら紹介する。

1. 水力発電とは
(1)揚水発電
(2)一般水力
(3)マイクロ水力
2. ハイテクとローテク
(1)世界最高峰の揚水技術
(2)誰でも使えるマイクロ水力技術
3. 再生可能エネルギーと二酸化炭素排出
4. 日本の水力ポテンシャル
5. 導入事例とビジネスモデル
(1)開発を促進するビジネスモデル
(2)マイクロ水力発電事業の導入事例
(3)発電所再生事業の導入事例
6. 水力発電から生まれる環境価値
7. 関 連 質 疑 応 答
8. 名 刺 交 換 会
講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします

【講師】
稲垣 守人 (イナガキモリヒト)/濱田 督子 (ハマダトクコ)
東京電力株式会社 部長/東京発電株式会社 副主任
(講師略歴)
稲垣 守人
東京理科大学工学部電気工学科 卒業
【昭和56年】 東京電力株式会社 入社
(主に揚水発電所の技術開発、建設に従事)
【平成15年】 東京電力株式会社の新規事業として
マイクロ水力発電事業を立ち上げ
【平成17年】 東京発電株式会社に出向し、事業開始
【平成18年】 横浜国立大学工学博士 取得
【平成23年】 東京電力株式会社 建設部 部長
(揚水発電所の開発、建設に従事)
現在に至る
濱田 督子
武蔵工業大学環境情報学部 卒業
人材派遣会社を通し、派遣社員として2社勤務
株式会社関電工にて、配電工事の設計入力業務に従事
東京発電株式会社にて、経理業務に従事
平成20年より東京発電株式会社 正社員として入社
マイクロ水力発電事業の技術営業および広報に従事
現在に至る



【定員人数】 40

【参加費】
お一人様 : 34,960円
【正規申込1名に付、同社より1名無料同行可(要登録)】



【会場】
JPIカンファレンススクエア(紫ビル8階)
東京都千代田区有楽町1-2-14
Tel: 03-3508-9070
■地下鉄
○日比谷駅日比谷線A5・千代田線A13徒歩4分
○有楽町駅有楽町線A2徒歩7分
■JR有楽町駅 日比谷口徒歩6分
http://www.jpi.co.jp/company/acces.shtml

【お知らせ】
参加申込み方法
FAX、E-MAIL、当社ホームページからお申込いただけます(FAXにてお申込の際には添付状は不要です。)
お申込戴いてから3日以内に、受講証を会場地図・請求書・振込依頼書とセットでご郵送いたします。(尚、お申込日から5日過ぎましてもお手元に届かない場合はご一報いただければ幸いに存じます。)
開催間近のお申込には取り急ぎ受講証・地図をFAXいたします。・定員になり次第締め切りますので、お早めにお申込ください。

キャンセルにつきまして
お客様のご都合で取り消される場合は、必ず開催1週間前までにご連絡下さい。
その後の取り消しは、お受けしかねますので、ご了承下さい。
万一ご出席できない場合は、1)ご本人の代理の方の出席(派遣)または、2)当日配付の資料発送をもって、ご出席に代えさせていただき、受講料をお申し受けさせて頂きますので重ねて、ご了承ください。

詳しくは下記URLをご覧下さいませ。
http://www.jpi.co.jp/info/trade.shtml

【お問合せ先】
JPI(株式会社日本計画研究所) マーケティング部
Tel: 03-3508-9070 / Fax: 03-3581-9178
Email: biz-forum@jpi.co.jp
(セミナー番号: 11268)

【登録日】2011.07.18

登録者情報

【登録日】 2011.07.18

【登録者】JPI(株式会社日本計画研究所)

この情報の修正・削除