一般財団法人環境イノベーション情報機構
マグネシウム蓄電池材料の課題と開発動向
【募集期間】| 2011.07.01〜2011.08.24

埼玉県産業技術総合センター 戦略プロジェクト担当・主任 博士(工学) 栗原 英紀 氏
【日 時】
平成23年8月31日(水) 13:30-16:30
【早期割引価格】
1社2名まで46,200円(税込、テキスト費用を含む)
※8月18日を過ぎると【定価】1社2名まで49,350円(税込、テキスト費用を含む) となります
===============================
【講演趣旨】
スマートグリッドや電気自動車の要素技術として蓄電池が注目されている。リチウムイオン電池は、エネルギー密度が高く、有力な候補であるが、資源性、安全性に課題がある。この課題を解決できるポストリチウム電池の1つにマグネシウム電池がある。しかしながら、この実用化には種々の課題がある。本講演では、正極について、課題、開発状況および当センターで開発した材料を報告する。この材料は、水プラズマにより五酸化バナジウム表面に硫黄を固溶させてアモルファス化したハイブリッド材料である。この構造分析の結果および電気化学特性について発表する。
===============================
1.マグネシウム蓄電池
1-1 蓄電池の需要
1-2 電池開発の歴史
1-3 マグネシウム蓄電池の特徴と課題
2.正極材料の課題と開発動向
2-1 硫化物系
2-2 酸化物系
3.開発正極のコンセプト
3-1 実用的観点からの要件
3-2 酸化物正極材料の電気化学的挙動
3-3 硫黄固溶によるハイブリッド化
4.硫黄固溶五酸化バナジウム
4-1 合成の課題
4-2 五酸化バナジウム正極材料の課題
4-3 マイクロ波水プラズマ合成法
5. 構造分析
5-1 バルク構造:XRD
5-2 表面構造1:電子線回折、XPS
5-3 表面構造2:DRS-FT-IR、ラマン分光分析
6. 電気化学特性
6-1 充放電試験
@物質構造と放電曲線の関係
A硫黄量と充放電容量の関係
A酸化ホウ素添加効果
6-2 インピーダンス測定
7. 課題
7-1 構成電解液および負極
7-2 量産化製法
【質疑応答】
【登録日】2011.07.11