一般財団法人環境イノベーション情報機構
生物多様性を考慮した森林の保全・育成のための国際パネルディスカッション
【募集期間】| 2011.02.04~2011.03.08 昨年,我が国において生物多様性条約にかかるCOP10が開催され,生物多様性保全の重要性がクローズアップされる中,地球温暖化防止対策としてのREDD+の国際的な議論においても,その副次的な効果として生物多様性の保全に注目が集まってきています。今後,海外で森林の保全・育成を図っていく上において,生物多様性の保全を考慮していくことがこれまで以上に必要になってきていると言えます。
しかしながら,生態系は地域ごとに変化に富んでおり具体的基準を作成することは容易でないこと,森林や土地の利用は当該地域の産業活動や地域住民の生活と密接に関連しておりこれらとの十分な連携・調整を図る必要があること等の問題が存在します。
国際緑化推進センターではこのような状況に踏まえ,生物多様性の保全と森林保全・育成に関連した国際的な議論の動向や取組事例等について国内外の有識者による報告と質疑応答・意見交換を行うための国際パネルディスカッションを開催します。
多数の皆様のご参加をお待ちしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日 時:平成23年3月10日(木) 13時~16時30分 (12時45分 開場)
場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟 国際会議室
東京都渋谷区代々木神園町3番1号
(小田急線 参宮橋駅下車徒歩約7分)
TEL: 03-3469-2525,FAX: 03-3469-2277
講 師:橘川 次郎 氏 クイーンズランド大学 名誉教授
武藤 信之 氏 林野庁森林整備部海外林業協力室 課長補佐
馬場 繁幸 氏 琉球大学農学部 教授・(財)国際マングローブ生態系協会 理事長
Christine Dawn Fletcher 氏 マレーシア森林研究所(CIFOR)
定 員:100名
その他:同時通訳あり
参加費:無料
申込方法:電子メールにて受付(氏名,ふりがな,所属を明記のこと),
定員に達し次第締め切ります。
(担当:飯田 toshimasa@jifpro.or.jp)
【登録日】2011.02.04