一般財団法人環境イノベーション情報機構
ファシリテーター養成講座〜ひとりひとりの特性を引き出す場づくり〜
■ファシリテーターとは、可能性を引き出す人
ファシリテートとは英語で「容易にする、促進する」という意味。
一人一人の持っている意見や豊かな経験・アイデアを引き出して、
みんなで分かち合い、合意形成するのが「ファシリテーター」の役割です。
■こんな場面で必要とされています
意見がまとまらない会議、いろいろな立場の人が参加するイベントの打合せ、
地域の人々の意見を引き出したい交流会、それぞれが気づき・学ぶ参加型の
ワークショップ・・・。様々な場で、「気づき」や「問題意識」を
掘り起こしながら、あらゆる展開への可能性を引き出す人として、
ファシリテーターの役割が認識され、ニーズはますます広がっています。
■講座の内容
【1日目】
「参加型のプログラム体験・ファシリテーターとは?」
自らが参加者として楽しむことで、ワークショップ・参加型学習と
ファシリテーターの役割を理解します。
◎学習プログラム
1)話しやすい雰囲気づくり
2)参加度を高める
3)アクションリサーチの方法
4)課題抽出の方法
★ ふりかえりの時間
【2日目】
「ワークショップを企画し、ファシリテートする」
自らが考えたミニワークショップを実践。
ファシリテーターとしての実習と総合評価によって理解を深めます。
◎学習プログラム
5)プログラムのつくりかた
6)アクティビティのつくりかたと進め方
7)ファシリテートの進め方
8)総合学習
★ 全体のふりかえり
■講座概要
【日 時】2010年3月27日(土)〜3月28日(日)
10:00〜17:00
【場 所】ECOMセミナールーム(みらい館大明108教室)
【地 図】http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/map.html
【参加費】15,000円(テキスト代・税込)
※テキスト「力を引き出すもりもりファシリテーション」
(1500円(税込))をお持ちの方は、13,500円
■講師紹介
森 良(NPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表)
学びと参加をつなぐコーディネイター。
環境教育・環境まちづくり・市民参加を応援するNPOでの
ファシリテーター歴・コーディネイター歴は、15年にも及ぶ。
2008年に発行した「環境事典」(旬報社)のファシリテーターの項目を執筆。
全国各地で、ファシリテーター養成講座を展開中!
また、ファシリテーション力を活かして、環境・人権・地域デビューなどの
様々なワークショップも実施している。
■参加者の声
・グループワークをすることで、一人で考えているだけでは思いつかないような
発想が次々とメンバーから出され、それに触発されて自分も思考の枠が
広がっていくことが体験できた。
・参加者全員がファシリテーター役となり、自分たちでアクティビティを考え、
実習するというプログラムの中で、いろんなスタイルのファシリテーターに
接っすることができたこと、自分のファシリテーションに大して参加者の
みなさんからフィードバックをいただけたことは、大きな財産となりました。
・ワークショップを企画し、ファシリテーションを実践することで、
私でも自分の興味あることでワークショップを作っていけることに気づくことができた。
■お申込み
以下の事項を記載の上、EmailまたはFAXにて
エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)事務局まで
ご連絡ください
================================
ファシリテーター養成講座申込書
● お名前
● 所属(団体・会社・学校等)
● ご住所(〒)
● TEL
● FAX
● この講座をどちらでお知りになりましたか
================================
NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-30-8 みらい館大明108
TEL:03-5957-1301 FAX:03-5957-1305
E-mail:ngo-ecom@gaea.ocn.ne.jp
【登録日】2010.08.27