一般財団法人環境イノベーション情報機構
湧水保全シンポジウム

(転送歓迎)
■新河岸川流域
「身近な川の一斉調査2009報告会&湧水保全シンポジウム」
2009年度は流域では、水循環と湧水に関わる様々な、市民モニター活動をしてきました。
今回のテーマ「湧水保全」に絡み環境省で選定された平成の名水百選に東京都で唯一選ばれた、落合川・南沢湧水群がある東久留米で開催します。
例年通りの水質データ集及び流域マップを当日会場でお配りします。
午後は「流域に有る湧水を保全するため」の各河川での取り組みを取り上げ、今後の保全についてのシンポジウムを開催します。是非ご参加ください。
【日時】 2010年3月28日(日) 10時00分〜16時30分
【会場】 東久留米・成美教育文化会館
http://members.jcom.home.ne.jp/0940325101/seibi/chizu.html
(東京都東久留米市東本町8-14/0424-71-6600 )
【費用】 無料
【プログラム(予定)】
10時00分〜12時00分
◇新河岸川流域 身近な川の一斉調査2009報告会
・新河岸川流域調査結果の報告
・全国一斉調査結果の報告
・2010年度調査に向けた協議
12時00分〜13時30分
お昼休憩
13時30分〜16時30分
◇新河岸川流域 湧水保全シンポジウム
(13:30〜13:35)
開会挨拶・趣旨説明
菅谷 輝美 氏(新河岸川水系水環境連絡会)
(13:35〜14:05)
基調講演「湧水モニタリングのススメ」
講師:中村 裕昭 氏(地域環境研究所)
(14:05〜15:05)
事例紹介「新河岸川流域の湧水とモニタリング」
1)狭山丘陵の湧水
(所沢・源流の会)
2)落合川・立野川の湧水
(自由学園)
3)白子川流域の湧水
(白子川と流域の水環境を良くする会)
4)河川水量・湧水量のモニタリング
(国土交通省 荒川下流河川事務所)
5)流域コミュニケーションマップ
(柳瀬川流域水循環市民プロジェクト研究会)
(15:05〜15:20)
休憩/質問票の回収
(15:20〜16:30)
パネルディスカッション「湧水の保全に向けて」
コーディネーター:宮本 善和 氏(柳瀬川流域ネットワーク)
パネリスト:講師及び事例発表者
【主催】
新河岸川水系水環境連絡会
E-mail shingashi@yahoogroups.jp
※@は半角に変換してください。
http://plaza.geic.or.jp/org/kikan_syosai.php3?serial=774
【共催】
柳瀬川流域水循環市民プロジェクト研究会
http://www.strata.jp/yanase/
【後援】
国土交通省 荒川下流河川事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/
(参考ホームページ)
東久留米市役所
落合川と南沢湧水群「平成の名水百選」選定記念
「パンフレット 東久留米・水の回廊」(PDF:3.22MB)
http://www.city.higashikurume.lg.jp/kensaku/shincyaku/pdf/panfretto_data.pdf
「湧水散策用ガイドマップ」(PDF:2.41MB)
http://www.city.higashikurume.lg.jp/kensaku/shincyaku/pdf/gaide_map.pdf
環境省 水環境総合情報サイト「平成の名水百選」
http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/newmeisui/
【登録日】2010.03.16