一般財団法人環境イノベーション情報機構
第8回「森の“聞き書き甲子園”」フォーラム
![](image.php?f=20825.jpg)
の“聞き書き甲子園”フォーラム」の参加者を募集しています!
●NPO法人共存の森ネットワークの活動
私たちは、「森と人の暮らしをつなぐ」をテーマに活動をしています。
国土の2/3を占める森。日本人は、衣食住からエネルギーに至るまで深く森
と結びつき、暮らしを営んできました。しかし1960年代の経済システムの
発展とともに、ライフスタイルは大きく変わり、大量生産大量消費の中で、
海外の資源に頼り、人々の暮らしは「つくる」から「買う」へと変化しまし
た。
ある意味では、縄文時代から続いてきた自然の恵みの中で自分達で衣食住を
賄う持続可能な暮らしから、地球温暖化や森林破壊など、地球に負荷をかけ
る暮らしへの転換でした。
私たちは、もう一度先人が受け継いできた知恵と技の暮らしに目を向け、こ
れからのライフスタイルを考えたいと思っています。
「森とともに生きてきた人々の言葉に耳を傾けよう。そして私たちの足もと
をしっかりとみつめよう。そこから、私たちの活動は始まります。」
NPO法人共存の森ネットワークHP http://www.kyouzon.org/
●「森の聞き書き甲子園」って?
「森の“聞き書き甲子園”」は、今年で8回目を迎えるプロジェクトです。当
NPOと文部科学省、林野庁、社団法人国土緑化推進機構が主催しています。
森の“聞き書き甲子園”HP http://www.foxfire-japan.com/index.html
毎年、全国から100人の高校生が集まり、「森の名手・名人」に「聞き書き」を
します。「森の名手・名人」は、マタギ(狩人)や茅葺き職人、木地師など、森
の恵みとともに生業を営み、伝統的な知恵と技を受け継いている人のことで、
毎年国土緑化推進機構の選定されています。高校生はそんな名人ところに「聞
き書き」をしに行きます。聞き書きとは、インタビューをした相手の言葉を一言
一句書き起こし、編集して文章にまとめる手法です。高校生は、聞き書きを
通じて何度も名人の言葉を聞くことによって名人の感性や価値観、仕事、家族
のことなど、人生を丸ごと受け止めます。
●高校生の成長
一人の名人と向き合い、その声に耳を傾けた高校生の感想です。
「身の回りの情報を鵜呑みにするだけではなくて、自分の目で見、耳で聞き、
手で触れられる事を通してこそ分かる事を大切にしていきたい。」
「人ひとりの中に、こんなにも物語が溢れているのです。それは、当たり前
のことかもしれません。しかし、特別なことだと思います。」
フォーラムでは、取材を終えた高校生や取材を受けた名人にお越しいただき
ます。高校生が一人の名人に出会ったことによる心の変化や、自然と向き合
ってきた名人の凄みを聞くことができます
●「海・川の聞き書き」始めました。
また、今年から、試行的に海女や漁師などといった「海・川の名人」への聞
き書きも始めました。国土の2/3を占める森とともに、四方を海に囲まれた
日本。海や川とともに生きる人々の知恵や技もまた、大切だと考えています。
来年度からは、本格的に実施する予定です。
詳しいプログラム、申し込み方法は下記をご覧ください。皆様のご来場を心
よりお待ちしております。
記
1.日 時:3月28日(日)12:45〜16:00(開場 12:00)
2.会 場:江戸東京博物館ホール
(JR総武線両国駅西口徒歩3分 大江戸線両国駅A4出口徒歩1分)
3.定 員:400名(無料)先着順
※定員に達しない場合は、当日会場で受け付けます。
4.主なプログラム:
■基調講演 内山節氏(哲学者 (特)森づくりフォーラム代表理事)
■阿川佐和子さんらによる「森の名手・名人」や高校生へのインタビュー
■海・川の名人への取材風景を撮影した映像の上映
■「共存の森づくり」(聞き書き甲子園経験者による森づくりの活動)紹介
5.申込み方法:以下のサイトから御申し込みください。
http://foxfire-japan.com/cgi-def/admin/C-007/form/visit/form_submit.pl
また電話、FAX、メールでもお申込みができます。氏名、住所、電話、FAX、
Eメール、所属、認知媒体を明記してください。
6.締 切:3月26日(金)
7.主 催:森の“聞き書き甲子園”実行委員会
(林野庁、文部科学省、(社)国土緑化推進機構、(特)共存の森ネットワーク)
※ロビーにて、高校生たちが撮影した名人約100人の写真を展示します。
以上
【お申し込み・問合せ先】
〒162-0065東京都新宿区住吉町1-20 角張ビル4階
TEL:03-5366-0788 FAX:03-5366-0688 MAIL: info@foxfire-japan.com
担当:森山
【登録日】2010.03.10