一般財団法人環境イノベーション情報機構
やってみようコミュニケーションマップ講座 in 新河岸川流域

■やってみようコミュニケーションマップ講座 in 新河岸川流域
新河岸川流域の水循環の健全な状態にするためには、
継続的に川の水質や水の流れ、生き物、流域の緑などを
見守っていく、“水循環市民モニター”の存在が必要です。
今回は、水循環モニターとして、ご自身で集めた情報を
発信することのできるGoogleマップを利用した「新河岸川
流域コミュニケーションマップ」の活用方法を実践形式で
学びます。
【日時】 平成22年2月28日(日)13時30分〜16時30分
【会場】 朝霞中央公民館 「会議室」
http://www.city.asaka.saitama.jp/guide/bunka/commu/03_02.html
【持物】 湧水やコミュニケーションマップに載せたい画像の電子データ
※USBメモリーやCD-R等でご持参ください。
また、公民館には備付のノートパソコンもありますが、
もし可能な方は使いやすいノートパソコンも持参ください。
【費用】 無料
【内容】 新河岸川流域コミュニケーションマップの使い方
http://www.strata.jp/yanase/
【講師】 王寺 秀介 氏(柳瀬川流域水循環市民プロジェクト研究会)
【主催・問合せ】
新河岸川水系水環境連絡会
http://plaza.geic.or.jp/org/kikan_syosai.php3?serial=774
<参考> 新河岸川ってどんな川?
新河岸川は、埼玉県川越市の西部を水源に、
武蔵野台地を流れる支川(不老川、砂川堀、柳瀬川、
黒目川、越戸川、白子川など)を集めながら、荒川と
平行に流れる川です。東京都北区で隅田川になります。
流域面積: 411 km2
河川延長: 25.7 km
流路延長: 34.6 km
流域内人口: 約240万人
(平成15年3月現在)
<参考> 新河岸川流域川づくり連絡会 「資料室」
http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/shingashi/panel.html
【登録日】2010.02.20