一般財団法人環境イノベーション情報機構
日本の“いい川”シンポジウム 〜 都市河川の多自然川づくり 〜

【ご案内】
「日本の“いい川”シンポジウム」は、「日本の川が変わる〜多自然川づくりの新たなる挑戦〜」をテーマに、その理念や方策を共有し、官民協働で推進していくための議論の場として2007年2月にスタートしました。以来、第2回「多自然川づくりの手法」、第3回「多自然川づくりの実践に向けて」をそれぞれテーマとし、各地の川づくりの現場の声も交え、多自然川づくりを具体的に進めていくための課題と方策について議論してきました。この第4回は、昨年の議論「中小河川の川づくりの技術と多様な主体の参加・協働」を引き継ぎ、特に要望の多かった「都市河川の多自然川づくり」をテーマにします。
【日時・会場】
○日時:2010年1月30日(日)午後1時開会(17:40 閉会)
※開場11:30, 12:00〜12:45 会場内でポスターセッションを開催
○会場:東京ウィメンズプラザ ホール(東京都渋谷区神宮前 国連大学横)
【主な内容】(敬称略、内容は一部変更することもあります)
○「都市河川の現風景」*東京、大阪、名古屋等の映像による紹介
○ 「中小河川の技術基準について」 (国土交通省河川局 河川環境課)
○提言とコメント「都市河川と多自然川づくり その考え方と視点」
島谷 幸宏(九州大学)
○都市河川の“いい川”づくり事例報告
・埼玉における川づくりの合意形成について
小林 一己(埼玉県河川環境団体連絡協議会/新河岸川水系水環境連絡会)
・多摩川水系野川(東京都)
大友 俊 (東京都建設局河川部計画課総合治水係)
・樋井川水系樋井川(福岡県)
山下 輝和(樋井川流域治水市民会議事務局)
・各地の都市河川の多自然川づくり
吉田 邦伸(国土交通省河川局河川環境課)
○パネルディスカッション「都市河川の多自然川づくり」
・コーディネーター&パネリスト:
島谷 幸宏(九州大学)
藤田 光一(国土交通省国土技術政策総合研究所)
吉村 伸一((株)吉村伸一流域計画室/NPO法人全国水環境交流会)
近藤 朗 (近自然工法研究会/愛知・川の会)
上田 豪 (ねや川水辺クラブ/寝屋川再生ワークショップ)
・コメント 桑子 敏雄(東京工業大学/日本の“いい川”シンポジウム実行委員)
【詳細】以下のホームページを参照ください。
NPO法人全国水環境交流会 http://www.mizukan.or.jp/
【主催】多自然川づくり技術普及研究会
日本の“いい川”シンポジウム実行委員会
※終了後、懇親会を予定しています。会費4000円程度、要事前申込。
・連絡先:日本の“いい川”シンポジウム実行委員会事務局
(NPO法人全国水環境交流会)
電話:03-3408-2466
ファクシミリ:03-5772-1608
E-mail:mizukan@mizukan.or.jp
http://www.mizukan.or.jp/
【登録日】2010.01.20