一般財団法人環境イノベーション情報機構
連続セミナー「人々の生物多様性」第3回特別セッション
==============================================
【ご案内】連続セミナー「人々の生物多様性」第3回特別セッション
『消える熱帯林はどこへ?インドネシアから日本へのメッセージ』
2009年11月12日(木)昼の部:14:00〜17:30、夜の部:18:30〜20:30
会場:総評会館
http://www.gef.or.jp/activity/forest/biodiv/seminar2009_3.html
=============================================
生物多様性を暮らしの中で利用してきたアジアの人々の知恵や文化と、開発の影
響について考える連続セミナーの3回目は、特別セッションです。インドネシアか
らのゲスト4名を迎え、紙パルプ向けの伐採・植林やアブラヤシ農園開発により、
急速に失われる熱帯雨林と、温暖化やオランウータンをはじめとする世界で最も
豊かな生物多様性との関連、現地の人々への影響、そして日本での生活とのつな
がりについて、昼・夜二部制にてじっくりお話いただきます。
コメンテーターには、レスポンスアビリティの足立直樹さんをお迎えします。
■日時
2009年11月12日(木)昼の部:14:00〜17:30、夜の部:18:30〜20:30
■場所
総評会館
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11
http://www.sohyokaikan.or.jp/access/
■参加費
各回1,000円、昼夜通し1,500円(主催団体の会員・サポーター、協力団体のス
タッフ・会員は無料)
事前登録必要
■プログラム
昼の部:「紙原料になる泥炭湿地林〜生物多様性、温暖化、人々への影響」
「インドネシアの森林と開発・生物多様性と温暖化への影響」 他
夜の部「オランウータンが棲む森〜低地熱帯雨林保全の課題」
「カリマンタンの熱帯雨林開発と温暖化」 他
■お申し込み
○申し込みフォームから(推奨)。
http://www.gef.or.jp/form/index.htm
○または、下記ご記入の上、地球・人間環境フォーラムまで、E-mail(event@gef.or.jp
)または ファックス(03-3813-9737)でご送付ください。
ご氏名/ご所属(会社名など)/部署/Tel/Fax
E-mail/希望する回:(例:第3回昼 等)
■主催:ウータン森と生活を考える会、国際環境NGO FoE Japan、地球・人間環境
フォーラム、熱帯林行動ネットワーク、メコン・ウォッチ、レインフォレスト・
アクション・ネットワーク
■問い合わせ先
地球・人間環境フォーラム 担当:飯沼(いいぬま)
TEL.03-3813-9735 FAX.03-3813-9737 E-mail: event@gef.or.jp
==============================================================
★第2回の申し込みも受け付けています。
連続セミナー「人々の生物多様性」第2回
水域と人々の暮らし〜メコン河開発と日本
2009年10月15日(木)14:00〜16:30@環境パートナーシップオフィス(EPO)
http://www.gef.or.jp/activity/forest/biodiv/seminar2009_2.html
申し込みは、下記から。
http://www.gef.or.jp/form/index.htm
【登録日】2009.10.14