一般財団法人環境イノベーション情報機構
第17回地球環境シンポジウム

<<第17回地球環境シンポジウム (CPD認証企画)>>
http://www.jsce.or.jp/committee/global/index.htm
■日時:2009年9月11日(金)〜12日(土)
■主催:(社)土木学会(担当:地球環境委員会)
http://www.jsce.or.jp/committee/global/index.htm
■場所:沖縄大学 3号館
(〒902-8521 沖縄県那覇市字国場555番地/TEL:098-832-3216)
http://www.okinawa-u.ac.jp/shisetsuAccess.php
【研究・技術発表プログラム(有料:文末参照)】
◆研究発表セッション(11日9時30分〜15時20分、12日9時30分〜11時10分)
・大気・熱環境 5編
・持続可能社会 5編
・温暖化影響・対策 10編
・水環境・水循環 4編
・流域・沿岸管理 5編
・環境経営的アプローチ 5編
・自然環境保全・再生 4編
◆ポスター発表・パネル展示(11日12時40分〜12日12時30分)
・ポスター発表 9編
・パネル展示 11展
◆企画セッション(11日15時30分〜17時30分)
○沖縄県における赤土流出に関するフィールド調査
座長:酒井一人氏(琉球大学教授)
○地球温暖化対策における土木木材利用の課題と展望
座長:外崎真理雄氏(森林総合研究所)
【一般公開プログラム(無料)】
◆一般公開セッション(12日13時00分〜15時00分)
○沖縄観光の今後、環境容量と持続可能性(サステイナビリティ)について
座長:新垣裕治(名桜大学)
◆一般公開シンポジウム(12日15時10分〜17時30分)
「地球温暖化と沖縄のサンゴ礁の保全と再生」
<基調講演>
1)地球温暖化への対策( 緩和策と適応策)
講師:横木裕宗氏
(土木学会海岸工学委員会・茨城大学准教授)
2)沖縄のサンゴ礁の現状と保全への取り組み
講師:西平守孝氏
(海洋博覧会記念公園管理財団総合研究センター参与、名桜大学総合研究所特別研究員)
<パネルディスカッション>
○話題提供「沖縄のサンゴ礁保全・再生の最前線」
1)沖縄県のサンゴ礁保全対策(沖縄県文化環境部自然保護課 久田友弘課長)
2)沖縄県の赤土流出防止対策(沖縄県文化環境部環境保全課 西浜完治課長)
3)石西礁湖自然再生事業(環境省那覇自然環境事務所 奥田直久所長)
4)サンゴ礁保全の環境経営的アプローチ(芝浦工業大学 松下潤教授)
○ディスカッション「沖縄のサンゴ礁保全・再生の展望」
コーディネーター:桜井国俊氏( 沖縄大学学長)
■有料プログラムの申込方法(一般公開プログラムは事前申込不要です)
土木学会ホームページ、または学会誌綴込みの「本部行事参加申込書」
に所定事項を明記のうえ、研究事業課宛FAX にてお申し込みください
( 行事コード番号:95501)。
申込書到着後、開催1週間前までに「参加券」をお送りいたします。
・参加費
事前:一般7,000 円、学生4,000 円(事前参加申込/ 原則事前入金のみ)
当日:一般9,000 円、学生6,000 円(当日参加申込の場合/ 現金払いのみ)
(「第17回地球環境研究論文集」及び「第17 回地球環境シンポジウム講演
集」の代金を含む)
・定 員 200 名
・事前申込締切日 平成21年8月28日(金)【必着】
・参加申込先
FAX:03-3355-5278【受付専用】
郵送:〒160-0004 東京都新宿区四谷1 丁目(外濠公園内)
・(社)土木学会ホームページ
http://www.jsce.or.jp/event/index.html
・本部行事参加申込書
http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf
※一般公開プログラムは事前申込不要です。
■問合せ:
(社)土木学会 研究事業課 行事担当:佐々木
tel 03-3355-3559(研究事業課直通)
(参考ホームページ)
美ら島流域経営・赤土流出抑制システム研究会
http://www.ckcnet.co.jp/sango/index.html
【登録日】2009.08.10