一般財団法人環境イノベーション情報機構
第7回 田貫湖ミーティング
今年は「暮らし」をテーマに6つのワークショップを
開催いたします。
●ワークショップの内容
1日目
1)『持続可能な家作りの軌跡(アースコンシャス 加藤大吾氏)』
自給自足の生活の実践者と語る、身の丈で楽しむ「自給自足の生活」のススメ
2)『自分が被災者になった時(カントリーレイクシステムズ 田村孝次氏)』
被災直後、救援を待つだけではなく、必要となるのは被災者自身の知識と
スキル。改めて自分ごととして向き合ってみましょう。
3)『地域の食再発見〜芝川のり復活への取り組み〜』
(日本大学短期大学部食物栄養学科 石川元康氏)
地域で忘れられていた食材を再発掘。実用化への取り組みを発表。
2日目
1)『医食同源〜実践!マクロビオテック〜(加藤大吾氏・ははとこカフェ)』
今、大注目のマクロビ料理を実際に作りながら、考え方にふれる時間。
2)『エネルギー×暮らし×教育
〜柏崎から提案するエネルギー教育〜(柏崎夢の森公園 遠藤亮氏)』
エネルギーから考える環境教育。新しい分野の紹介です。
3)『自分でつくる生活道具(工房 自遊人 小杉和志氏)』
ものづくりを通して、手作りの豊かさを見つめます。何を作るかはお楽しみ。
【日時】 2009年3月16日(月)・17日(火)
【場所】 田貫湖ふれあい自然塾
【集合・解散】 田貫湖ふれあい自然塾
【送迎】 JR富士宮駅より送迎あり(要予約)
【対象】 一般(定員70名)
【料金】 1日のみ参加:2000円 2日間参加:3000円
※今年は日帰りでの開催ですが、宿泊希望の方は
ご相談ください。対応いたします。
●スケジュール
平成21年3月16日(月)
12:30 受付開始
13:00 オープニングセッション
15:00 ワークショップ1
18:00 1日目終了
平成21年3月17日(火)
9:00 ワークショップ2
12:00 昼食会
13:15 全体会
14:30 クロージング
15:00 終了予定
●お申し込み
電話:0544-66-0152
Eメール:info@f-cone.or.jp
第7回田貫湖ミーティング実行員会
担当:遠藤・米丸 まで
(ホールアース自然学校内)
※氏名(ふりがな)、性別、年代、所属、ご住所、
お電話番号、E-mail、参加日を教えてください。
皆様のご参加お待ちしております。
【登録日】2009.03.06