一般財団法人環境イノベーション情報機構
持続可能な開発のための教育(ESD)連続セミナー第1回目 「開発教育/国際理解教育から考えるESD」

その一環として、道南函館にて、さまざまな切り口から「持続可能性」を考える全4回のセミナーを開催いたします。第1回目は、開発教育、国際理解教育をテーマに、セミナーとワークショップを組み合わせ、参加者と一緒に考える場を提供します。
全く別のテーマと思われる4つのセミナー、その共通のテーマを見つけたときにESDが少し身近なキーワードになるかもしれません。是非、ご参加ください。
第1回目 「開発教育/国際理解教育から考えるESD」
講師:大津和子氏 (北海道教育大学札幌校)
1日目:平成20年7月12(土) 14:00〜18:00
2日目:平成20年7月13(日) 9:30〜13:00
【主催】財団法人北海道国際交流センター(HIF)、
北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)
*以下、共通
【場所】 北海道国際交流センター大会議室(北海道函館市元町14-1)
【参加対象】 一般市民20〜30名程度
【参加費】 無料
【お申込・お問い合わせ】
財団法人北海道国際交流センター(HIF)
TEL: 0138-22-0770
第2回目 「北海道洞爺湖サミットの報告と、世界と自分のつながりについて」
講師:星野智子氏 (地球環境パートナーシッププラザ(GEIC))
平成20年8月9日(土) 14:00〜16:30
*2回目は、地球環境基金の助成を受けた「G8サミットNG Oフォーラム環境ユニット」による講演です。
【主催】G8サミットNGOフォーラム環境ユニット、HIF 【協力】EPO北海道
第3回目 「持続可能な社会とは?〜愛媛とモザンビークのつながりから見えてくるもの〜」
講師:竹内よし子氏 (えひめグローバルネットワーク)
平成20年9月27日(土) 14:00〜16:30
【主催】HIF、EPO北海道
第4回目 『「かつお節」を切り口にグローバリゼーションを考える』
講師:宮内 泰介氏 (北海道大学大学院文学研究科環境社会学)
平成20年11月15日(土) 14:00〜16:30
【主催】HIF、EPO北海道
【登録日】2008.06.25