一般財団法人環境イノベーション情報機構
第2回「日本の“いい川”シンポジウム」〜多自然川づくりの手法〜

予定の埼玉県比企郡を流れる市野川です。
天然河岸と自然蛇行が残る貴重な川です。)
(転送歓迎)
************************************************
第2回「日本の“いい川”シンポジウム」
〜多自然川づくりの手法〜
http://www.mizukan.or.jp
************************************************
2007年2月行った「日本の“いい川”シンポジウム」では、
「日本の川が変わる〜多自然川づくりの新たな挑戦〜」を
テーマとし、今後の展開について総論的に議論しました。
第2回「日本の“いい川”シンポジウム」では、その各論として
「多自然川づくりの手法」をテーマに、主に手法や技術等に
ついて、また、技術者の養成等、推進体制についても議論
します。是非、ご参加ください。
【日時・会場】
◇日時:2008年2月9日(日)12時30分〜17時00分(開場12時)
◇会場:発明会館「地下ホール」
http://hatsumeikaikan.com/page005.html
(東京都港区虎ノ門2-9-14)
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」3番出口徒歩5分
/「霞ヶ関駅」A13番出口徒歩13分
【内 容】
・スライドショー (仮題)「日本の“いい川”」
鍔山 英次さん(フォト・ジャーナリスト)
・基調講演 「多自然川づくりを進めるために」
島谷 幸宏さん(九州大学大学院教授)
・日本の“いい川”・多自然川づくり事例報告
(「川の日」ワークショップ発表事例ほか全4件程度)
・パネルディスカッション (学識者・研究者・川のNPO等)
コーディネーター
島谷 幸宏さん(九州大学大学院教授)
パネリスト
萱場祐一さん((独)土木研究所 自然共生研究センター)
妹尾 優二さん(NPO法人水環境北海道/NPO法人全国水環境交流会)
藤田 光一さん(国土交通省 国土技術政策総合研究所)
吉村 伸一さん((株)吉村伸一流域計画室/よこはまかわを考える会)
シンポジウム終了後、会場近辺で懇親会を予定しています
(17:30〜19:00 会費制 )。事前にお申込みください。
【主催】日本の“いい川”シンポジウム実行委員会
【後援】国土交通省(予定)
*どなたでもご参加できます。参加費(資料代)500円。
定員(260名)により締め切りますので、お早めに下記連絡先まで、
ご氏名、ご所属、連絡先、シンポジウム・懇親会それぞれの参加
についてご希望を記入の上、お申し込みください。
【連絡先】NPO法人全国水環境交流会
電話:03-3408-2466 ファクシミリ:03-5772-1608
E-mail:mizukan@mizukan.or.jp
※詳細はNPO全国水環境交流会HPよりご覧ください
http://www.mizukan.or.jp
*//*//* //*//* //*//* //*//*
NPO法人 全国水環境交流会
。。 TEL/03-3408-2466
=/= FAX/03-5772-1608
mizukan@mizukan.or.jp
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前1-20-14
神宮村301
http://www.mizukan.or.jp
*//*//* //*//* //*//* //*//*
(参考ホームページ)
(財)河川情報センター PORTAL No. 072 2008年3月号
特集[これからの「“いい川”づくり」を考える]
http://www.river.or.jp/kawa/monhead0803.html
市民による川の国・埼玉シンポジウム in 市野川
http://plaza.geic.or.jp/event/event_syo.php3?serial=14068
国土交通省 河川局 環境
「多自然川づくり」
http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/main/kankyou/tashizen/index.html
【登録日】2008.01.08