一般財団法人環境イノベーション情報機構
アジア・中東における「伝統」・環境・公共性
【国際会議のご案内】
千葉大学21世紀COEプログラム国際会議
アジア・中東における「伝統」・環境・公共性
Chiba University 21st Century COE Program International Conference
‘Tradition’, Environment and Publicness in Asia and the Middle East
■□■□
【開催日】
2006年12月15日(金)−16日(土)
【会 場】
千葉大学大学院人文社会科学系総合研究棟2階
マルチメディア会議室
JR西千葉駅北口、京成線みどり台駅より徒歩約10分
http://www.chiba-u.ac.jp/general/about/map/nishichiba.html
※上記のURLの地図の21番の建物になります。
【参加申込】
このシンポジウムの参加は、登録制とさせていただきます。
・参加費は無料
・懇親会費は3000円、会費は当日申し受けます。
・懇親会会場:千葉大学けやき会館コルザ
・予定時間:18:00〜20:00
参加をご希望の方は下記のURLからお手続きください。
プログラムは変更の可能性がありますのでご了承ください。
URL:http://www.shd.chiba-u.ac.jp/~coe21/1215symposium/
【会議言語】
主として英語(日英同時通訳つき)
【問い合わせ】
千葉大学大学院人文社会科学研究科公共研究センター
〒263−8522
千葉県千葉市稲毛区弥生町1−33
総合校舎E-405
E-mail:recpa@restaff.chiba-u.jp
FAX:043-290-2337
URL:http://www.shd.chiba-u.ac.jp/~coe21/
【趣旨】
アジア・中東における諸問題は、異なった階層、宗教集団、
エスニック・グループ間の共生と参加を可能にする新たな公共性を確立する必要性を示している。環境・生態の悪化は、地域の人々がその環境の保全に関与できる制度や公共的意識の形成を要請している。グローバリゼーションが進む中での人々の生活の新たな質の困難もまた、それにふさわしい公共性や共同の論理を作ることを求めている。本シンポジウムは、アジア・中東の各地域に関する代表的研究者を集めて、それぞれの地域の歴史と現状に即して、この問題を考察する
ことを目指している。
【主催】
千葉大学21世紀COEプログラム「持続可能な福祉社会に
向けた公共研究拠点」/千葉大学大学院人文社会科学
研究科/アジア経済研究所
【助成】
国際交流基金「知的交流会議助成プログラム」
【プログラム】
12月15日(金)
開場時間:9:30〜
セッション1:「伝統」、共同体、環境と公共性
――10:00-12:15
菅 豊(東京大学)
「日本におけるコモンズの変容:ある河川漁業の300年の歴史」
李 宇 衍(成均館大学、韓国)
「森林資源利用のための共同管理の確立における政府の役割:
解放前および解放後の朝鮮の経験(仮)」
井上 真(東京大学)
「入れ子構造の森林ガバナンスのもつ両義性:
インドネシア東カリマンタンにおける森と人との相互関係からの教訓」
12:15-13:15 <昼食>
北原 淳(龍谷大学)
「近代タイにおける公共用地と公共資源保存の政策」
重冨 真一(アジア経済研究所)
「公共性と当然知のコミュニティ:タイ農村における共有地の形成」
ミノーティー・チャクラヴァールティ=カーウル
(Lady Shri Ram College、インド)
「北インドにおける村落共同利用地・水・森林の自治(1803―2006年):
持続的な環境文化からの教訓」
柳澤 悠(千葉大学)
「南インドにおける村落共同利用地の歴史的変動」
16:00-17:20 討論
18:00-20:00 懇親会(千葉大学けやき会館)
12月16日(土)
開場時間:9:00
セッション2:アジア・中東におけるグローバリゼーション・国家・市民社会
――9:30-12:35
加藤 博(一橋大学)
「エジプトの村は『共同体』か?」
ムハンマド・アブデル・アール(カイロ大学)
「エジプト農民とグローバリゼーション」
長沢 栄治(東京大学)
「門戸開放政策以降のエジプトの『軟らかい』権威主義体制下
における都市の社会不安と社会運動」
アーイシェ・ブーラ(ボアジチ大学・トルコ)
「貧困と市民権:トルコの事例研究」
ファーリフ・アブドゥル・ジャッバール(イラク戦略研究所)
「戦後イラクにおける市民社会と、宗教、伝統および近代的諸結社の役割」
12:35-13:15 <昼食>
13:15-14:15 討論
セッション3:アジアにおける環境政策と社会変動
――14:30-17:15
アミター・バーヴィスカル(経済成長研究所、インド)「世界的都市における環境主義:インド・デリーにおける都市貧困層と生活のための闘争」
寺尾 忠能(アジア経済研究所)
「日本の産業政策と産業公害対策:アジア諸国へのインプリケーション」
何 明修(南華大学・台湾)
「台湾の民主化過程における環境運動(1980−2004):抗議運動・政党・政策」
大塚 健司(アジア経済研究所)
「中国における環境ガバナンスの改革:情報公開と公衆参加を中心に」
17:20-18:20 討論
閉会の辞
【登録日】2006.11.22
[学校法人 千葉大学大学院人文社会科学研究科公共研究センター]今後のイベント
登録者情報
【登録日】 2006.11.22
【登録者】千葉大学大学院人文社会科学研究科公共研究センター
- 千葉大学大学院人文社会科学研究科公共研究センター
学校法人 | 千葉県 - メールアドレス
- ホームページ