一般財団法人環境イノベーション情報機構
WTO・FTA 市民フォーラムin 神奈川
┏━◇・◇・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇・◇・━┓
第11回 WTO・FTA 市民フォーラムin 神奈川
シンポジウム 「 神奈川発:私たちの暮らしとグローバル経済 」
〜地域が変われば、世界が変わる〜
2006年10月7日(土)〜10月8日(日)
┗━◇・◇・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇・◇・━┛
「安全な食物を食べて生活したい!」
「なんで神奈川には米軍の基地や施設が多いの?」」
「在日外国人の労働者が増えているけど、どんな生活をしているのだろう?
それに、日本の若者の雇用はあんまり増えていないみたいだけど」
「ここの商店街も閉まっちゃったか…」
私たちが普段の生活で感じているさまざまな社会問題、それらの問題に
実は共通の背景があります。それは、"グローバル経済"です。
市民の立場からグローバル経済を語り合う「WTO・FTA 市民フォーラム」
は今回で11回目を迎えました。全国/地元神奈川からの参加者と一緒に
グローバル経済、そして私たちの生活について考えてみませんか?
◇開催概要━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2006年10月7日(土)13:00〜8日(日)15:00
◆場所:オルタナティブ生活館
神奈川県横浜市港北区新横浜2-8-4 TEL:045-472-6349
*アクセス 最寄り駅JR新横浜駅から徒歩約10分。
横浜線沿いを町田方面に歩き、東京ガスの一つ手前のビル。
*地図 http://www.ynet.co.jp/~spacealta/index.html#map
◆参加費:
シンポジウム参加費:一般1,000円、学生700円
懇親会参加費:2,000円(一律)
全日程参加(一般・寝袋持込・宿泊込)5,000円*
全日程参加(学生・寝袋持込・宿泊込)4,700円*
*貸し布団を希望される方は、約2,500円を追加料金として頂きます。
◆申し込み〆切:10月1日(金)朝9時。宿泊される方は必ず〆切
内にお早めにお申し込みください。定員になり次第、申し込み
を締め切らせていただきます。
◇プログラム━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<10/7 12:30開場 13:00開始>
◆シンポジウム【 神奈川発:私たちの暮らしとグローバル経済 】
パネリスト:「遺伝子組み換え食品と食の安全」
安田 節子氏(食政策センター「ビジョン21」代表)
「神奈川の軍事基地と経済」
田巻 一彦氏(NPO法人ピースデポ・理事)
「神奈川に住む在日外国人の現状と背景」
島本 篤 エルネスト氏
(多民族・多文化共生教育連絡協議会事務局長)
コーディネーター:佐久間 智子氏
(「環境・持続社会」研究センター(JACSES)理事)
活動事例報告:NPO・あしがら農の会、かわさき生活クラブ生協、女
性・市民信用組合設立準備会(WCC)、A SEED JAPANエコ貯金プロジェクト
◆懇親会(18:00〜20:00)
シンポジウムを通じて関心を持った話を語り、交流を行うための懇親会
です。おいしい料理とお酒は神奈川ならではの素材です。
<10/8>
◆グローバル&ローカル情報シェアリング(9:00〜12:00)
全国各地の活動事例や、グローバル経済の最新情報の共有を行います。
◆エクスポージャー(13:00〜15:00)
野宿者たちの現状とサポートしている市民団体の活動を学ぶために、
寿町を訪れます。
┏━◇・◇・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇・◇・━┓
参加申し込みフォーム
以下の申し込みフォームを埋めてFAXかE-mailでお申し込みください。
メールの場合は、【WTO/FTA・市民フォーラムin神奈川 参加申し込み】
を件名としてください。FAX:03-3341-6030 E-mail:info@aseed.org
申し込み受理と確認のご連絡は、10月5日までにさせて頂きます。
・お名前(ふりがな):
・所属(学校、職場、活動団体等):
・携帯番号:
・E-mail(PC):
・シンポジウム「神奈川発:私たちの暮らしとグローバル経済」
:参加 / 不参加 (*どちらかを選び消去してください)
・懇親会
:参加 / 不参加
・宿泊
:参加(貸し布団を申し込む ・ 寝袋持参) / 不参加
・グローバル&ローカル情報シェアリング(10/8午前)
:参加 / 不参加
・エクスポージャー
:参加 / 不参加
・シンポジウムあるいは情報シェアリングで知りたいことなどが
あれば、お知らせください:
┗━◇・◇・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇・◇・━┛
◆「WTO/FTA 市民フォーラム in 神奈川」実行委員会
以下の団体及び個人によって構成されています(アイウエオ順)。
A SEED JAPAN、アジア太平洋資料センター(PARC)、WE21ジャパン、AMネ
ット、オルタモンド、かながわ開発教育センター、「環境・持続社会」
研究センター(JACSES)、草の根援助運動、こだま舎、市民セクター政
策機構、生活クラブ生協神奈川、脱WTO草の根キャンペーン実行委員会、
地球の木、渡部 允(ジャーナリスト、元神奈川新聞記者)
◆個人情報について
申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、案内・手配・連絡等に
使用します。それ以外の無断転用はいたしません。なお、取扱いに関
して疑問、 質問がございましたらお問い合わせください。
┏━◇・◇・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇・◇・━┓
問い合わせ・お申し込み先
国際青年環境NGO A SEED JAPAN 担当: 三本(みつもと)
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-4-23
TEL:03-5366-7484 FAX:03-3341-6030
E-mail: info@aseed.org URL: http://www.aseed.org/
┗━◇・◇・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇・◇・━┛
【登録日】2006.09.15