一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.09.10 更新日 | 2009.10.14
クロマツ林
クロマツリン 【英】Japanese Black Pine forest
解説
マツ科の常緑針葉樹であるクロマツが優占する森林。本州、四国、九州の海岸に沿って分布し、海岸沿いの砂丘や断崖上の尾根など土壌が痩せ、水分の少ない場所に生育する。アカマツより木肌が黒く、葉や枝も大ぶり。
建材などにも用いられるほか、防風・防砂林や並木として、全国各地で植林されてきた。関東地方の山地ではかなり内陸部まで植林されていることがある。特にクロマツは塩害に強く砂浜でも育つため、各地の海岸に植えられ防砂林として維持されてきた。これらは海岸の景観を構成する重要な要素のひとつとなっており、虹の松原や三保の松原など、クロマツを主体とした著名な景勝地が多い。「白砂青松」は砂浜海岸にあるクロマツ林の美しい風景を指す言葉。しかし、近年は、アカマツと同様にマツ枯れが問題となっている。